「個別試験」カテゴリーアーカイブ

高校数学 東京大学2005 (平成17)年度 前期入試問題の解説

解答例

第1問

bn+1=… の漸化式を(n +1)!で割るという少し珍しい手法を使うが、項を書き出してみるとやるべき操作にすぐに気づけるので易しい大問だ。

第3問

平均値の定理を使うと気付けるか否かに掛かっている。

次のような条件に一致していれば平均値の定理を用いると判断できる。

  • 導関数についての不等式が与えられている
  • 数列が再帰的な関数によって定義されている
  • 不動点がy = x 上にある

a1は正弦定理を用いて求める。n・a1 の極限を求める際は、更にcos (π/n)をsinに置き換える必要がある。ここで注意すべきは、”極限値 -極限値”といった不定形を避けた式変形をする事。

第4問

a2 -aが隣り合う自然数の積である事を利用する。整数問題では与えられた条件の特徴を最大限に引き出して考察するのが大事だ。その点で良問だ。

第5問

問題文が不適切。「1, 2, …, N が書かれたカード」は1枚のカードに1, 2, …, Nが全て書かれているとも読める。「2回目にカードをひく」は2回目のゲームを指していると解釈するのが自然だ。出題者の国語力を疑う。

複数の文字が不等式で表されるので、電数のように格子点に帰着させるのが分かりやすい。

(1)はMath Stationの解答は誤り。

第6問

図形の形をイメージするのは困難なので、数式で機械的に処理していく。 空間図形の積分のお決まりとして、変数の一つを固定して、断面の面積をその変数で積分する。ここでは対称性を考慮してxを固定する。積分区間は面積が正の部分のみに限る。

計算が極めて煩雑で、正答に辿り着くのは困難。

高校物理 東京工業大学2007 (平成19)年度 前期入試問題の解説

分析

解答

[1]はかなり癖が強いが、全体的には易しい。

[1]

(c)

箱はベルトコンベアと付着しているときは等速運動をしている。したがって滑り始めた後は更に右側に動く。

この点が分かってないと答えを間違えることになる。箱についてのt-xグラフを描けば見落としを防げる。 外力が掛かっていても、衝突時のような撃力でなければ、微分可能な”滑らかな”曲線になるからだ。

( d)

バネ定数k0, k1. k2 のバネをそれぞれバネ1, 2, 3とする。

問題文に次のような2つの欠陥がある。こういう時は考え方を簡単に述べて逃げるのが最適だ。

バネ0の長さが最大になるのは左箱の単振動が左端に来たときだが、この問ではそうは考えない。「箱が滑り出してから付着するまでの時間は短い」というのは「左箱がベルトに再び付着したときをバネ0の長さが最大になったときとする」という意味であるが、曖昧な表現だ。

「箱が滑り出してから付着するまでの間のベルトの動きは無視できる」というのは「箱が滑り出したときの速度は0として考える」という事を示唆しているが、これも曖昧な表現だ。

(f)

「非常に」という表現があれば、定数を極端な値として考えるという事だ。バネ0が非常に弱い場合では、”k0 = 0″つまりそもそもバネ0が存在しないと考える。非常に強い場合では、2つの箱がバネではなく剛体の棒で繋がれていると考える。

[2]

(d)

一般的なPVグラフの領域を求める問題では、断熱容器内の気体における外部との仕事のやり取りのサイクルを扱う。しかしこの問題では気体は一方的に仕事をされているだけであり、気体Bがした仕事と遠心力を区分することで閉区間が生まれる。

(e)

複数な解答が考えられる問いだ。

  • (d)を利用して「(Aの内部エネの変化) -(BがAにした仕事)」を立式する。
  • 「〔A〕の結果を用いてもよい」というのは、〔A〕と〔B〕では「気体Aが断熱で体積変化が同じだから内部エネの変化も同じ」という事を示している。

気体Aは断熱変化しているからポアソン公式を適用して、p2 = 2R/Cvp0 とおける。 p2 はあくまで(d)で与えられた文字だから、(e)では用いないのが望ましい。

[3]

(a, d)

有効数字に注意。

(f)

(g)の問題文に「このように~」と(f)を解く上でのヒントが書いてあるので、この大問に取り掛かるときに最初に問題文全体を軽く読むと良い。

高校数学 東京大学2011 (平成23)年度 前期入試問題の解説

分析

解答例

第1問

(1)複数の解法が考えられるが、三角形の面積を求めるには高さを知る必要があるので、”点と直線の距離公式”を使う。

第2問

(3)q = 1, 2…と小さい値で実験してみると仕組みが分かる。

第3問

(2)2度の置換積分や分数関数の積分を含む。計算量が多い。

(3)不定形を回避するためにlog(√(L2 +a2) -L) を分子の有理化によってlog(√(L2 +a2) +L) に変形する。

第4問

軌跡の範囲はグラフから明らかだが、α+β, α22を用いて実数解条件を作るべきだろう。

第5問

(2) (p, p)パターンとは要するに、p, sの値を動かしたときに対応する(a, b)の組の個数だから、格子点として考えると良い。文字が多くて感覚的には把握しづらいので、機械的に処理していこう。

第6問

(2)

問題文が分かり難いが、与えられた不等式がzの少なくとも一つの値で成り立つ条件を示す。そこでzを不等式で挟んで消去するという手法が使える。xyz空間上の立体をz軸平行な視点から眺めた時の領域に相当する。

“-z≦f(t)≦1 -z”と変形できるが、全ての実数tで成り立つという事は、(1)で求めたf(t)の最小値、最大値がこの不等式の範囲に収まっていることが条件となる。

(3)

状況把握が難しい。

二重積分で体積を求める。(2)でz軸垂直な領域を考察したのでこれに平行な断面で積分したくなるが、x = kの方が好ましいようだ。

高校化学 東京工業大学2006 (平成18)年度 前期入試問題の解説

有機分野に難問が多い印象だ。

[1]

  • (5)イオン化エネルギーは、原子から電子を奪うのに必要なエネルギー。電子親和力は、原子が電子を受け取った時に放出するエネルギー。両者は基本的に正の値なので0にはならない。両者の和は電気陰性度に対応している。

[2]

  • (1)中和反応と燃焼反応は物質に依らず発熱反応である。
  • (5)黒鉛は固体なので、圧力は”CO2 (気) +C(固)”の方が小さい。

[5]

反応前後で温度と圧力が一定という条件なので、”モル比 = 分圧比”の考え方を使える。

[6]

(B)鉄や酸素の物質量について情報を纏めながら解くと良い。答えからFe2O3と判断できるが、勘で答えられない様に答えは0.67ではなく0.68となっている。

[8]

水酸化物で有色なのは鉄と銅だ。

  • (1)錯イオンのうち、銅を過剰なNH3で再溶解した場合のみ深青色になる。銅アンモニアレーヨンの再生に使われるシュバイツァー試薬も深青色だ。
  • (2)酸性にするとNH3 の中和により錯イオンから金属イオンに戻る。硫化物は、イオン化傾向Al以上は溶解し、ZnS, FeSは中性・塩基性でのみ沈殿する。
  • (5)ろ液Bは元々塩酸酸性だが、NaOHを加えてアルカリ性にするとZnSやAl(OH)3の沈殿が生じる。

[11]

硫酸鉄(II)が還元剤である事を知っている必要がある。硫酸鉄(III)は酸化還元反応に関与しない。先に問iiの答えが出る。

[14]

  • (1)SnCl2ではなくSn単体との酸化還元反応を考える。Snは酸化するとSn+4となるが、細かい知識だ。

[15]

選択肢6, 7に答えるには、考えられる化合物を全て書き出す必要があるが、高々7個なので意外と時間はかからない。

[16]

「アクリル酸」や「実験式」は恐らく現行課程では教わらない。

[17]

計算が煩雑で、時間内に解き終えるのは困難。簡易表記の構造式を描いていく方がミスも少ないし効率的に解けるだろう。

[18]

糖類1mol のアルコール発酵でエタノールとCO2が2molずつ発生する。

高校数学 東京大学2006 (平成18)年度 前期入試問題の解説

分析

解答例

第3問

(2)

tanの3倍角を使うのが珍しい。

「どのようなθに対しても~」という条件は、「全てのθで方程式が成立する」という意味だ。ここではθとpのみで方程式を作るのは困難なので、tan (θ /3) = -1 /α と(1)で得た式を利用して、αとpのみの方程式 を作り評価する。pの値を求めれば、自動的に条件を満たす点Pが存在する事を示したことになる。

第4問

(3)は(2)が解けなくても、「無数に存在する」という証明以外の答えは書ける。

第5問

(2)

式の形を見ると区分求積法を使いたくなるが、anやbnの一般項を作るのは難しそうだ。そこで(1)がヒントであると考え、不等式で評価してみよう。”a1 +a2 +… an“を直接計算する事は出来ないが、”1/1 +1/2 + …+1/n”なら区分求積法を使える。

(3)

様々な解法が考えられるが、bn の漸化式にan が含まれることに着目したMath Stationの解法が自然だ。こうする事で(2)の結果を利用できる。

第6問

(1)「実数全体を定義域とする」事を示すので、x→∞とした時にf(x) = ∞となる事も示す必要がある。

(2)逆関数の積分を知っていれば難しくないが、f(x)の積分区間を特定した後も置換積分、分数関数の積分など作業は多い。

高校数学 東京大学2007 (平成19)年度 前期入試問題の解説

分析

解答例

第1問

とりあえずP(x)や(1 +x)k P(x)を題意の通りに多項式で表してみると方針が立てやすい。

何について数学的帰納法を用いるかが迷うが、りるらるのようにkについて示すのが楽だ。係数について示す場合は二項定理を用いるが、文字が多くて煩雑だ。

第2問

a1は正弦定理を用いて求める。n・a1 の極限を求める際は、更にcos (π/n)をsinに置き換える必要がある。ここで注意すべきは、”極限値 -極限値”といった不定形を避けた式変形をする事。

第3問

P(p, p2), Q(q, q2) として、a, bをp, qで表す。範囲を求めるのだから、p, qの定義域に求めた方程式を代入することでbの動く範囲が分かる。

まともに論証すると手間が掛かる。そこで視覚的に考察して、Pを(1, 1)に固定してQを動かした場合と、Qを(1, 1)に固定してPを動かした場合の軌跡を調べる事で外郭が分かる。内部に空洞が無いのは直感的に分かるので領域が分かる。特に(2)は図を描けとだけ指示されているので、雑な論証でも図が正しければ満点だ。

第5問

m = 0, nといった極端な数値を代入する事で、検算と例外チェックが出来る。(3)は1回目と2回目の試行で組み合わせを表にすれば良い。

第6問

台形近似の有名な問題で、対数の値を有理式で評価するという趣旨。

まず(1)で不等式が成り立つことを証明する。(2)では(a +x) /(a -x) = 2 ⇔ a = 3xのときにlog 2が得られるからそれを代入すると評価が甘いから工夫してみせろ、という出題意図。

2ではなく√2とすることで解決するのだが、流石に思いつかない。高校数学物語のように、台形を細かくしていくのが自然な発想だろうが、それでもかなり習熟していないと思いつかない。中辺と右辺を見て平均値の定理に持って行ってしまうミスリードもある。

まずこの不等式が台形近似を表していると見抜く必要があるが、それが難しい。積分関数が有理関数で挟まれていることから見抜こう。

高校数学 東京大学2008 (平成20)年度 前期入試問題の解説

分析

解答例

第2問

Math Stationが分かりやすい。樹形図でフローを確認すると、単純な反復があるのでこれをnを含む指数関数とする。最後に、同色となるフローの確率を掛ける。(1)ではn が奇数のとき、(2)では偶数のときに確率0になるのは最低でも記述しよう。

第3問

G1G2の距離も(1)の考察から得られる。

回転体の両端の円の半径が1 /√3 になるのは分かるが、その間の半径が複雑で一次関数的な単純な変化ではない。複雑な図形の回転体の半径を定める上でベクトルを使うのはお決まりだ。

Math Stationの様に媒介変数を使って体積を求めて幅を補正するのは計算は楽だがミスしやすい。東進のようにz座標に変換して計算する方が考慮すべき事が少ない。ちなみに、媒介変数の値域は1だが正八面体の一辺の長さも1なので、斜回転体のようにスケール変換は不要。

第5問

(1)「全ての整数mについて成り立つ」ことを証明せよという問題なので、数学的帰納法を使おう。

(2)十分条件は(1)で示された。必要条件は、「nが27の倍数以外なら成り立たない」と言い換えれる。Math Station の証明が分かりやすい。

第6問

レムニスケートのような媒介変数表示の曲線の面積を求める。増減表やグラフを描くことは求められてないので、時間を節約するために手抜くのがコツ。面積を求めるだけなら、”x座標が折り返す点”と”自己交差点”を把握すれば十分。

同じ積分関数を区間を変えて繰り返し算出するが、Math Stationのように積分区間を反転させる事で[0, π] +[2π, π]に纏めれる。尤も、グラフの概形からこれは必然的であり、時短の為に直接こうやって算出できるようになっておこう。

高校化学 東京工業大学2006 (平成18)年度 前期入試問題の解説

[2]

  • (イ)常温常圧では不導体だが融解すると導体になるのはイオン結晶の性質。
  • (エ)希ガスの気体は単原子分子。

[4]

(問i)問題文に、ある瞬間の反応速度はその時の[H2O2]に比例すると書かれているので、[H2O2] を求めよう。その為には最初の[H2O2] を求める必要がある。

(問ii)値を代入するだけ。

[5]

H2 (1.000 atm)捕集時、”水蒸気の分圧” = “水の飽和蒸気圧”。0.500 atmの場合は最初より低い圧力なので、水蒸気を蒸気圧を考慮しないで普通の気体として扱える(状態方程式を適用できる)。4.000 atmの場合は最初より高い圧力なので蒸気圧の考慮が必要。

0.500 atmの場合と4.000 atmの場合とでは水の物質量は変わってしまっているが、H2については不変なのでボイルの法則を適用できる。

[6]

問i

  • (5)硫酸はアルカリ土類金属以外となら可溶性の塩を作るので次第に反応が進むが、鉛の塊に希硫酸を加えると、表面だけ反応したあと緻密な皮膜を作るのでそれ以上は水素を発生させない。

問iii

この問題だけでかなり時間が掛かりそうだ。Mg, Ni, H原子の物質量をそれぞれx, y, zとおく。

  • (ア)金属が塩酸に溶けた際に発する水素と吸蔵されていた水素の和が0.41 molである。
  • (イ)電解質にはMg2+とNi2+が含まれているが、イオン化傾向が小さいNiが析出する。Mgはイオン化傾向がAl以上なので析出しない。この問題では陰極ではNiと水素が現れるが、現実の実験では水素のみが発生してもおかしくない。

[7]

(4)イオン化傾向がAl以上の金属は融解塩電解で生成する。

[8]

  • (4)どちらも硝酸銅を発生するが、気体は濃硝酸がNO2, 希硝酸がNOなので酸化還元反応式が異なる。
  • (5)ヨウ化カリウムデンプン紙は、KIが酸化されてI2 になり、これがデンプンの環構造の入り込む事で呈色する。

[9]

5, 6は「全ての異性体」なので注意。

[10]

問i, iiは細かい知識を要する難問。

  • (1)アセチレンに硫酸水銀を触媒として水を付加するとアセトアルデヒドが出来る。この過程で使った水銀が水俣病の原因となったので、現在はエチレンに(4)塩化パラジウムと塩化銅を触媒として工業的に生産されている。
  • (2)10族元素Ni, Pd, Ptを触媒として脂肪族やベンゼンの二重・三重結合に水素を付加する事が出来る。
  • (3)ナトリウムフェノキシドを高温高圧下でCO2と反応させサリチル酸を作る。
  • (7)十酸化四リンに水を加えて加熱するとリン酸が生じる。
  • (9)エチレンにリン酸を触媒として水を付加するとエタノールになる。

[13]

実験キの「もとの化合物であるかどうかを調べる」という記述が曖昧なので不適切問題。

数学 東京工業大学2006 2007 2008 2009 2010 2011 後期入試問題の解説

2006

解答例

第1問

(1)P’における楕円の接線とltが平行となるときのPがPt であるのはほぼ自明だが、制限時間を考慮すると証明すべきだろう。

(3)y軸周りの回転体なので、π∫x2dyという形式になる。

2008

解答例

第1問

(1)

色んな解法が考えられるようだ。文字が入り乱れて分かり難いので青空学園のように文字を纏めると良いだろう。a1とa2の大小関係を利用して項を置き換える。

(2)

数学的帰納法を使い、(1)と同じ手法を適用する。文字だらけなのが難しくしている。

第2問

絶対値付き三角関数の積分の極限。前期1989年度第4問の類題である。

絶対値付き積分では、まず絶対値を外して区間を分けるのが王道だ。CFVではその解き方を紹介している。しかし図形的に考察して、Math Stationのように似た図形の面積で挟むのがセンスが良いし、計算量も少なくて済む。

積分の極限では、グラフの概形を描いてみて、そのグラフに似た形で積分しやすい関数を探してみることが大事だ。

2009

解答例

第1問

方針をどう決めるかに全てが懸かっていると言って良い。

「点(X, Y ,0)が球の影に含まれる」という条件を、「点Cを通る直線と球が共有点を持つ」と言い換えて方程式として解くのが良い。直線を媒介変数tを用いてベクトル方程式で表し、tの実数解条件に落とし込むのだ。

2010

解答例

第1問

(1)複雑な漸化式が出てくるが、連立漸化式によりシンプルになる。

(2)極限の概念の理解を問う良問だ。しかも解いていて楽しい。 場合分けを丁寧に記述するのは大変そう。

第2問

(1) (2)の内容を見越して二階微分までして増減表を作ろう。

(4) 綺麗な答えにならないが、S(1) = 0によって検算できる。

2011

解答例

第1問

(1)Math Station のように四面体の体積を2通りで示す。その方法の他、平面ABCをx/t +y +z = 1として球Pの中心(r, r, r)との距離を求める方法もある。その際は平面ABCから飛び出した球の半径も解として出てくるので注意。

(2)r3 の展開が煩雑そうで気が滅入るが、展開せずそのままtで微分してしまおう(それでも煩雑だが)。東工大の最大最小問題でよくある事だが、対称性のあるt = 1で解を得られるので、答えだけ書いてしまう手もある。

第2問

典型的だが難しめの積分・極限の問題。

(1)cos-3 θ をいかに積分するかがカギだ。分数形式の積分では、分子に分母の微分形が出てくるようにするのが基本だが、分子の次数は1次である事が必要なので、分母分子にcosを掛けて分母を変形する。その後も計算量は膨大だ。

(2) 分母・分子が対数関数で極限を取れない「商の不定形」だ。この場合は、この分数から定数を抜き出して、残った関数の極限値が0に収束するようにすればよい。

数学 東京工業大学 1996 1997 1998 1999 2000 後期入試問題の解説

1996

解答例

第1問

(2)軌跡の方程式はx, yで記述するわけだが、θの範囲が指定されているのでxの範囲も示す必要がある。

1997

第1問

2x = tan θの置換積分をするが、積分区間のx = aの置換では2a = tan αと文字の仮置きをする。

第2問

確率漸化式の問題。Xn がA, B, C, Dにある時は「Oにある時の余事象」として扱えるので、対称性に着目する事でA, B, C, Dにある時の漸化式を作る必要がない。よって一つの漸化式を解けば良いので簡単だ。

1998

第1問

指数aを含む式と指数bを含む式の積の極限。指数aを含む式は無限級数と極限のコラボだから、区分求積法を使おう。すると指数aを含む式が収束すると分かる。分母が”1 -a”となるのでa = 1を例外処理するとlog 2となる。

指数aを含む式は0以外の値に常に収束すると分かったので、次は指数bを含む式を調べる。lim(n→∞)n1-a-b が収束すれば良いのだが、lim(n→∞)n0 = 1としてよい。

第2問

2018年度第4問が類題。

(1)

問題文中に「楕円の方程式」と書かれているので、曲線が楕円となる事は前提として解いてよいだろう。

楕円となる事の証明はMath Stationに掲載されている。Cがl1からの距離が1であることに注目してベクトルで方程式を作り、z = 0を代入している。

(2)

Cは内部を含まないものとして定義されているので、Rは領域内部に空洞ができる。勘違いで内部を含むとして解いてしまった人もいるだろう。

回転体の断面を考察するのが自然な発想だが、空間認識力を要する。z = kに於ける空洞とz軸との距離は、(1)で求めた楕円形との距離に等しいと分かる。(1)はやたらと簡単だったが、重要なヒントになっていたのだ。 この距離は平方完成で最小値を求めるが、同じ手法を2018年度第4問でも使う。

1999

解答例

第1問

挟み撃ちの原理に持ち込む事を狙って被積分関数を”sin2 nx”や”1 /(1 +x)”で挟んでみても上手くいかない。

そこで、「”sin nx”や”cos nx”を積分すれば”1/n”が得られてn→∞により0に収束させられる」という発想が必要になる。感覚的には「三角関数が1乗なら、周期性によりsin nxやcos nx をn→∞としたときに積分結果が0になる」と言い換えた方が腑に落ちやすいだろう。

極限の問題では、対数関数から定数を絞り出して極限を取ると対数関数を0にできるというテクニックがあるが、その積分関数バージョンといった感じだ。よっぽど数学に精通してないと解けないだろう。

2000

解答例

第1問

(1)からf(x)がx = -a でx軸と共有点を持つのが確定したので、これを土台にして a≧0 とa <0で場合分けしていく。a≧0のときは極小値が非負であればよいが、f'(x) = 0の解をf(x)に代入して極小値を求めるのは煩雑なので、平方完成が良い。

第2問

(2)

xy座標系を用意して、伸開線(インボリュート曲線)の回転体積として扱う。これを丁寧に記述すると手間が掛かるし解答用紙の余白が無くなるのでグラフで図示すれば良いだろう。

主な媒介変数表示の曲線でよくある「出っ張り」をθで置換する事で上手く処理できる。実はこの図形に出っ張りがある事に気付かなくても正しい答えに辿り着けてしまう。

置換した後は、途中計算で(1)を使うために各項に含まれる三角関数をsinまたはcosのみに纏めて、3倍角の公式で次数を1にする。3倍角の公式は媒介変数表示の問題でよく使うので憶えておこう。 計算量が多く解答用紙の余白もギリギリだ。