入金方法
現金の入金
SBI証券の証券総合口座へ入金する。
クレカ積立
毎月10日までに設定すれば翌月から買付が実行される。
三井住友カード・ゴールドを用いてクレカ積立すると、年100万円以上の利用(クレカ積立を除く)で「積立額に対する1.0%のポイント還元」と「10000ポイント」が貰える。通常利用に対する還元率は0.5%と低めだが、年間利用額が100万円に達したら還元率1%の別のカードを使うようにすれば得する。
投信マイレージ
投信マイレージとは、SBI証券における投資信託の保有額へのポイント還元サービス。
「SBIプレミアムセレクト銘柄」は高めの還元率が設定されているが、アクティブファンドが対象なので選ばないほうがいい。低コストで人気の銘柄の多くは「その他指定銘柄」に分類されている。NISAの枠の範囲内のみで利用するとしても年間約1万円分の還元と無視できない金額となる。
楽天証券の対象銘柄と比べて銘柄数と還元率が高い。
ETF
つみたて投資枠で投資できるETFは制度上存在するが、SBI証券では扱われていない。
オススメの投資信託銘柄
- 新NISAナビ(旧:つみたてNISAナビ)|初心者も分かるやさしい解説サイト
- SBI証券の「新NISA(旧つみたてNISA)」の始め方と買い方…積立設定のやり方と口座開設の流れを解説【つみたて投資枠】|資産形成ゴールドオンライン
- 【2024】SBI証券のNISA(つみたて投資枠)のおすすめ銘柄12選!投資スタイル別に紹介 | イーデス
新興国株式の投資信託
「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」が信託報酬率が低くて人気だが、総経費率は0.28%。実は「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」は総経費率が0.19%なのでより優れている。