「IT」カテゴリーアーカイブ

生成AIの権威主義という欠点はビジネスチャンスになりうる

市販の生成AIが学習データとして用いる情報は、正確な情報というより権威のある情報である。例えばソーシャルメディア上の情報より新聞社やテレビ局といったオールドメディアの情報が重視されている。

日本では記者クラブ制度の存在によってオールドメディアが発信する情報は歪められているため、ソーシャルメディア上の情報の方が精度が高いという逆転現象がしばしば起きる。

これは生成AIの出力にも影響し、偏った情報が生成AIを通してこれまでより強力に拡散される恐れがある。一方で、オールドメディアの情報が偏っているということを知っている人にとっては生成AIより正確な判断ができるわけだから、その強みを活かしてAIで代替することが難しいビジネスを展開できる。

3年前に買ったDell Inspiron 14が不具合だらけ…HP 15 (Ryzen 5 7530U)に買い替え

2023-10-03,HP 15 Ryzen 5 7530U/16GBメモリ/512GB SSD/フルHD/IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]を64500円で購入した。

DELL Inspiron 14 5000の深刻な不具合

私は2020-04にlaptopのDELL New Inspiron 14 5000を購入したが、次のような深刻な不具合が発生して修理を試みても直らなかった。

  • shut downしてもファンが回り続け、発熱する。電源ボタンを長押しして強制シャットダウンするしかない。
  • 一部のkeyboardが反応しない。別のkeyを押しながら故障したkeyを押すと、入力できることがなぜかある。
  • SONY WF-1000XM4 を接続しても、音が聞こえないしマイクも使えない。それどころか、マイクやスピーカーを使用するweb browser, VRChat, WMPといったapplicationが停止する。

この中でも「一部のkeyboardが反応しない」というのが最悪の不具合で、programmingはマトモにできない。今までダマシダマシ使い続けてきたが、10月になってZoomやprogrammingをする機会が増えるので、急遽、laptopを買い替えることにした。DELL製品は二度と買わない。

新しいPC探し

数千種類のlaptopが登録されている価格ドットコムで探した。私は価格ドットコム信頼しており、電子機器は必ずこのサイトで探している。

laptopを選ぶ上で最重要の要素はCPU性能である。そこでPassMark Scoreが10000以上の製品を安い順に並べたのだが、最安の製品のscoreが16254 (AMD Ryzen 5 7530U)と条件値よりかなり高いので驚いた。コスパが非常に高いということだ。その製品が次の二つで、価格はいずれも56500円。

欠点を挙げるなら、RAMが少なめという点だろう。VRChatを使う場合は16GBが欲しい。そこで、これらより補助記憶装置と主記憶装置の容量が2倍で8000円高いHP 15を購入した。今まで購入したlaptopの中では最も高価。売れ筋ランキング一位だった。

今まで使っていたDell Inspiron 14のCPUのPassMark Scoreが7000だから、HP 15は2倍の性能だ。今まで動作が重かったVRChatをどこまで軽快に動かせるか楽しみ。

Vivobook 16X M1603QA (65800円)」のCPUはRyzen 7 5800Hであり、PassMark Scoreが21191と同価格帯の中では非常に高く魅力的に感じたが、Single Thread性能はRyzen 5 7530Uに劣るし、16型は大きすぎるので却下した。

Lenovoは凄かった

HP 15が届くまで、2016年に購入したLenovo ThinkPad L540を代わりに使うことにした。L540は法人向けPCだからか、7年間も使い続けていても致命的な故障のない脅威の耐久性を持っている。Lenovoの品質は素晴らしいが、今は安全保障上の懸念から中国メーカーの電子機器の製品の購入は避けている。

私のL540はWi-Fiが繋がらないのが唯一の不具合だが、スマホでtetheringしているので問題ない。とはいえ、動作が非常に遅いので早くHP 15を使いたい。

HP 15納品予定日の前日である6日に、L540の液晶の表示が激しく乱れる重大な不具合が発生。世代交代を印象付ける出来事になった。

HP 15が到着

予定通り、7日に到着。

テンキーも付いていて、意外と大きい。でもリュックには十分収まる。

VRChatを使うときは、今まではFPSを下限値の10にまで落としたり、表示するavatar数を減らしたりしていた。HP 15では快適になった。

解像度がFull HDであるため、文字などが小さくて読みにくい。そこでDisplayのScaleを190%にした。190%より大きくするとYouTubeなどでスマホ専用のUIになってしまう。今まで使っていたInspironでも190%にして使えばよかった。

指紋認識の精度が低いこと、バックライトが暗いこと、function keysの字が小さいのが難点。

Android (格安SIM)とWin10でUSB/ Bluetooth tetheringを使ってみた

最近、PCをWiFiが使えない無い場所でもinternet接続をする必要が出てきたので、当初はポケットWIFIを利用しようかと考えた。

調べているうちに、SIM を利用したtethering という方法に気づいた。 tetheringは数年前から知っていたが、私は格安SIMを使っており、 格安SIM では利用できないと思いこんでいた。 tethering を使えば追加料金無しでPCでもinternet が使える。もっと早く気付けばよかった。

Bluetooth tetheringを利用

そこで、Bluetooth tetheringを使ってみた。この時はSIMとしてNifmo とOCNモバイルの2つを契約していて、通信容量が潤沢に余っていた。スマホもZenFone M1 とZenFone M2 (Android)の2つを持っていたので片方をtethering 専用にしようとした。

Bluetooth tethering は接続する際にPC側で毎回手続きが必要となる。しかも接続が不安定になって不便だ。そこでUSB tetheringを利用することにした。

USB tethering を使用

USB tethering に使うcable は、充電専用の物ではいけない。見た目はよく似ているがスマホ側の端が太くなっているのが tethering に使えるcableだ。

初めは、tethering をする度にスマホ側でtethering を有効化する手続きを取っていたが、Android の 「開発者向け オプション」から「デフォルトのUSB設定」を変更することで、cable を繋ぐだけでtethering が有効になる。

充電してしまうのだ。これでは、PCのbattery 消費が増えて駆動時間が減ってしまう。tethering 使用中は充電できないようにする方法を調べたが、できないようだ。そこで、mobile battery を携行して常にスマホのbattery を満タンにしておくことにした。これならtethering 中に充電されない。

y.u モバイルが6月まで「通信料金が一年間無料」というキャンペーンをやっているので、このSIMを契約してtethering 専用にしよう。

高コスパノートPC ”DELL New Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5”購入

私が今使っているノートパソコンは「Lenovo ThinkPad L540」だ。2016年に購入して4年間使っているが、法人向けで頑丈に作られているのか、故障は特に無い。

しかし性能の低さは気になっている。HDDの読み書きが遅いことに屡々苛立っていて、購入時からSSDを選んでおけば良かったと後悔しているほどだ。また、外出先で低負荷の作業でも3~4時間程しか使えないのでバッテリーの持ちにも不満があった。 WiFiの電波の掴みもスマホと比べて弱い。

そこで新しいノートパソコンを買うことにした。

中古品も検討

ネット上では「中古品なら格安で買える」との情報があったので、中古品もamazon や価格ドットコムなどで探してみた。ところが案外安くない。

また、所望のスペックの製品を探すのが難しいという問題にもぶつかった。価格ドットコムは製品検索時にCPUのPassmark score でソートできるが、そういった機能は中古品についてはないのだ。

ヤフオクやメルカリなど個人での出品物ならもっと安いだろうが、リスクもあるので辞めておこう。

Macbookも検討

将来、iOS向けのappを開発する機会があるかもしれないのだが、ネット上の日本人のエンジニア達の話によると、 iOS向けのapp をWindows で開発するのは難しいという。なのでMacbookも考慮に入れておこう。

しかし調べてみると、Macbook はWindows搭載機の二倍もする。「MacBook Air 1800/13.3 MQD32J/A」なんて11万円もするが、CPU性能がPassmark 2600程度 というローエンドなので三倍くらいだ。何というボッタクリだ。まあ、Apple製品は価格が競合製品の二倍ほどするのは知っていたが、やはりこんなものを買おうとは思わない。

スマホやイヤホンに関しては他社の同性能の製品の2倍だが、デスクトップパソコンに関しては、Windows搭載機の4~5倍もする。こんな物を買うのは、余程の金持ちか機械音痴だろう。

Apple 製品のパソコンのCPUにはIntel 製品が使われている。一般的なメーカーはCPUの開発元を当然公開しているのだが、Apple はなぜか非公開であるため、性能を調べるのが面倒だ。ここで気づいたのだが、Appleは「全ての部品がApple製品である」と顧客を誤解させるために隠しているのだ。情報弱者の為の商品というわけだ。

さらに調べると、実はMac OS をcloud 上で利用するサービスがあることをある英語のブログ で知った。20 USD / month で使えるというのだから好便だ。これを使えば、Macbook を買うために15万円も追加で出費する必要がなく、遥かに低い費用でWindows環境でiOS向けappの開発ができる。

それにしても、日本人からこういった情報が出てこなかったということは、日本人エンジニアの英語力の絶望的な低さを表しているのではないか?

DELLの高コスパ製品を購入

結局、購入したのがDELLの「Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5・8GBメモリ・256GB SSD・Radeon Vega8搭載モデル」。 30日まで20%引きで50000円程。 価格ドットコムで前々から目をつけていたが、ここ数日で人気ランキング一位になっていた。

今まで使っていたPCと比べると、CPUはマルチコア性能では4倍、シングルスレッド性能では2倍。iGPUに至っては7倍ほどある。ThinkPad L540 は35000円ほどで買ったので、価格は1.5倍になっているが、演算速度は5倍だ。 iGPU の異様な高性能を考慮すると、ノートパソコンとしてはハイエンド・クラスのCPUと言える。

補助記憶装置の容量は半分になったが、それでも十分だ。

今まで使っていたThinkPad L540 と今回購入したInspiron 14 5000のスペックを比較してみよう。

ThinkPad L540Inspiron 14 5000
画面15.6 inch14 inch
重量2.6kg1.5kg
CPUIntel Celeron 2950MAMD Ryzen 5 3500U
Geekbench 3 single19003600
GEEKBENCH 3 Multi330012000
Cinebench 11.5 single0.861.7
CINEBENCH 11.5 Multi1.67.8
iGPU性能1801200
コア数24
TDP35W15W
補助記憶HDD 500GBSSD 256GB
RAM2GB8GB

バッテリーに関しては、構成がほぼ同じInspiron 14 5000モデルで12時間という報告がある。消費電力も少ないし、ThinkPad L540より数倍長持ちしそうだ。

マルチコア性能に関しては、次のように高価格帯で同様にコスパのいい製品があった。

しかしシングルスレッド性能に関して言えば、「New Inspiron 14 5000 プレミアム」は圧倒的にコスパが高い。また、iGPU性能は他のものより3倍ほどだ。 これらを総合的に鑑みると、やはり「Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5」しかないだろう。

注文からの流れ

28日に注文した。到着日は4月27日だそうだ。一ヶ月先とだいぶ長いが、恐らくこの期間は「予想される最大の期間」であり実際はもっと短くなるだろう。口コミによれば2週間程度で到着しそうだ。でも、Covid-19の影響でサプライチェーンに停滞があるとすれば納品が長引くという可能性もある。

04-13にオーダー状況が「 出荷済み – 国内配送センターへ輸送中 」になった。Covid-19の影響で国際便の数は減っているので、もし船便で国内に届くとしたらかなり日数がかかるだろう。

今使っているThinkPad L540において、4月から、今まで滅多に出なかったブルースクリーンが出るようになった。ちょうど寿命を迎えつつある様だから、早く届くと良いな。

04-21に佐川急便から出荷された。3日以内には届くだろう。

ThinkPad L540 Bluetoothが接続(ペアリング)できない Win10 Proを初期状態に戻す

2020-03、私はBluetooth対応 ヘッドホン「Anker Soundcore Life NC」を購入したので、これを今使っているPC「ThinkPad L540」とペアリングしようとした。ところが何故か上手く行かない。そこで色々解決策を試みた。考えてみれば、久しぶりのPCトラブルだ。

そういえば数ヶ月前からBluetoothマウスもペアリングできなくなっていた。しかもこの解決を試みる最中に、今までペアリングしていた ヘッドホン 「SONY MDR-XB50BS」のペアリングを解除したのだが、再びペアリングすることができなくなってしまった。

試したこと

解決のためにまず試みたのが次の通り。

これらを試したが直らなかった。

OS の初期化

最終手段として、WIndows 10 の初期化を行う。

これで直らなければ新しいPCを買う。そうなったとしても四年前に買ったものなので十分使ったし、処理能力の低さに嫌気が差していたところなので特に悪い気はしない。

その前の準備が次の通り。

  • 消したくないデータをオンラインストレージで同期する
  • 初期化の前にOSを最新にする

web browser としてVivaldiとWaterfoxを使っているので、bookmark と拡張機能の設定をbackup した。

拡張機能で使っていたのが次の通り。

Vivaldi

  • Alexa Traffic Rank
  • Neater Bookmarks
  • Quick Javascript Switcher

Waterfox

  • Context Search
  • FireGestures
  • NoScript
  • QuickDrag
  • Resurrect Pages
  • SearchStatus
  • Swap Proxy
  • uBlock Origin

初期化したら、ペアリングできるようになった。でも新しいPCを買うことにした。

この後、なぜか屡々接続が切れる現象が起きたので、device driver の省電力設定を無効化したら直った。また、音がフェードインする現象はバグのようで直らない。初期化前は無かったので困る。

人工知能(AI)は数学問題を解けるのか?

人工知能(AI)は数学問題を解けるのか?

私はこれは難しいと思う。というのも、まず問題の内容を理解して、目標設定をする必要があるが、この時点で現行のAIではできなさそうだからだ。しかも、その目標に到達するための推論をする必要がある。

そう思って少し調べてみたら、以前話題になった「東ロボくん」が、数学の問題で高い点数を叩き出していたと知って意外に感じた。

でも、考えてみれば、試験で出題される数学問題なんて、いつも定型的だからそこからパターンを抽出すれば対応できる。

だが、仕事上で現れる数学的な問題は定型的ではないのでそうは行かないはずだ。特に、数学上の未解決問題 なんかは手も足も出ないだろうから、数学者にはなれなさそうだ。

ZenFone Max M1でonline storageと同期するappを導入

2018-11、私は自分が使うスマホをAndroid搭載のZenFone Max (M1)に換えた。先代使っていたスマホ「g07++」では、online storage「MEGA」内に収めたdata を端末と同期させていた。
Max (M1)でも同じ様にonline storageと同期させることにした。
ただし、g07++はROM容量が64GBだったのに対してMax (M1)は32GB。30GBくらいのdata を収めているMEGA を同期させることは出来ないので、代わりにGoogle Drive 、OneDriveと同期させることにした。

FolderSyncを導入

今回の目的を叶えることができるapp としてはFolderSync とAutosync が挙げられる。人気なのはFolderSync なのでこれを使うことにした。

主な設定
  • 同期タイプ:ローカルフォルダ
  • スケジュールされた同期を使用:on
  • 同期の間隔:1時間
  • タイムスタンプ付きのフォルダへファイルをコピー:off
  • 強制同期から除外:off
  • サブフォルダの同期:on
  • 隠しファイルの同期:on
  • 同期後にソースファイルを削除:off
  • 失敗した場合は再試行:off
  • 変更されたソースファイルのみを再同期(ターゲットの削除を無視):off
  • 削除を同期:on
  • 古いファイルを上書き:いつでも
  • 競合した場合の動作:スキップ

使い始めて暫くは特に問題はなかった。強いて言えば、既に同期済みで変更もされていないfile が何度も再同期されていることが履歴から分かり、無駄に電力を消費している事が嫌だった。
そして23日、スマホ内の音楽folder内のfileがすべて消えていて驚いた。誤操作かもしれないが、誤操作に繋がるような操作をした憶えもない。
「Google drive→スマホ」の一方向同期だったのでGoogle drive内のファイルは無事に残っていた。一方通行にしておいて良かった…。
後日、今度はgame folder内のファイルが全て消えた。FolderSyncの履歴を確認すると、「ローカルフォルダ削除」として削除されたことが記録されていた。
無駄に削除と同期を繰り返しており、かなり不安定だ。特に音楽やgame のfile が消えるとスマホで利用できなくなるので困る。

もうこんなapp は使っていられない。

Autosyncを導入

FolderSync の代わりにAutosync を導入した。Autosync にはGoogle Drive、OneDrive、MEGA、Dropbox、Boxといったonline storage に対応したapp がそれぞれ作られている。
今回はGoogle Drive 用の「DriveSync」、OneDrive 用の「OneSync」を導入した。

実はAutosyncシリーズは、無料版だと同期できるのはonline storage 内の一つのfolder だけだ。
これは、同期できないfile やfolder があるということを示しているのだが、実はこの制約を簡単に回避できる。
この手法は、先代のスマホでもやっていた。それが次の手順だ。

  1. online storage 上のroot directory に一つのfolder を新規作成する。
  2. そこに全てのfile やfolder を収める。
  3. そのfolder を同期させる。

Autosync 側の設定は、「同期済みのフォルダ」tab ∋「ミラーのダウンロード: ON」とするくらいで十分。
他には、個人的なお好みで「設定」∋「自動同期」∋「バッテリーの残量が~のときのみ同期する」を20%とし、消費電力削減のために「設定」∋「ユーザーインターフェース」∋「カラーテーマ: 暗い」とした。

使ってみた感想としては、特に不具合は見られず概ね満足。不満といえば広告が鬱陶しいくらいだ。

Windows対応web browser おすすめランキング 2018-01号

Windows 対応web browser のおすすめランキング。(号 #11)

第5位:Ancia (y-kurimoto)

特徴
  • IE の派生
  • 日本人による個人開発。
  • 知名度が非常に低い。
  • RAM 消費量が少ない。
  • 拡張機能は使えないが、機能は豊富。
  • install が不要。
対応OS XP 以降
HTML RENDERING ENGINE Trident
安全性 ★★★★☆
IE 系。
安定性 ★★★★★
試用版ながら不具合は少ない。RAM 消費量が非常に少ない。
機能性 ★★☆☆☆
拡張機能は使えないが、様々な機能が用意されている。

第4位:Pale Moon (Moonchild)

特徴
  • Firefox の派生で、各OS に最適化されている。
  • 独自のrendering engine 「Goanna」を搭載している。
  • 拡張機能が利用可能。
  • Firefox から無駄な機能を削り、高機能と軽さの両立を実現している。
対応OS Vista 以降
HTML rendering engine Goanna
安全性 ★★★★☆
安全性に関する更新頻度は2ヶ月に一回程度。
安定性 ★★★★★
不具合が少ない。RAM 消費量が少ない。
機能性 ★★★☆☆
Firefox の拡張機能を利用出来、拡張性が高い。但し互換性の無い物も有る。
website が正しく表示されない場合がある。

前号の1位から大幅に順位を落とした。
これは、Dailymotion の動画を再生させると映像が表示されないからだ。
この問題は、UA を変えれば解決するのだが、site に関わらず常に異なるUA を表示させる拡張機能は見つからなかった。Dailymotion のdomain に対してのみUA を常に変える方法も有るが、「おすすめbrowser」として紹介している以上は他人にこの面倒な作業をさせる訳にも行かないので、評価を大きく下げた。
独自のUA が原因でwebsite が正しく表示されないという問題は、派生系browser では屡々起こるので私はこの問題に対して寛容だが、正しく表示されないsite を発見する毎にUA の設定をする必要があるというのは甚だ不便だ。

第3位:Chrome (Google 社)

特徴
  • 利用者数は世界と日本で1位
  • Google が開発
  • Chromium 系
  • 拡張機能を利用可能。
対応OS 7 以降
HTML RENDERING ENGINE Blink
安全性 ★★★★★
Google 製品。安全性の更新頻度は月に1回程。
安定性 ★★★☆☆
不具合が少ない。Chromium 系なのでRAM 消費量が多い。
機能性 ★★★★☆
Chromeウェブストアが利用出来、拡張性が非常に高い。
address bar の文字が小さい。

前号から順位を一つ上げて9号連続の入賞。

第2位:Kinza (Dayz 社)

特徴
  • 日本企業が開発
  • 知名度が低いが人気上昇中
  • Chromium 系
  • Chrome の機能性における弱点を克服している。
HTML rendering engine Blink
対応OS 7 以降
安全性 ★★★★☆
Chromium の版が少し遅れている。
安定性 ★★★☆☆
不具合が少ない。Chromium 系なのでRAM 消費量は多い。
機能性 ★★★★★
拡張機能を利用可能。
tab の閉じるbutton を消せる。tab を右click で閉じれる。
新規tab に「よく見るpage」を表示できる。
スーパードラッグが可能。
address bar の文字が小さい。
動画再生に少し難がある。

※類似品: Vivaldi
前号から順位を一つ上げた。

第1位:Waterfox (Alex Kontos)

特徴
  • Firefox の派生で、旧式の拡張機能が使える。
  • 知名度は低いが、人気が急上昇中
対応OS 7 以降
HTML rendering engine Gecko
安全性 ★★★★☆
安全性更新の頻度は2ヶ月に1回程度。
安定性 ★★★★☆
不具合が少ない。RAM 消費量が少ない。
機能性 ★★★★★
Firefox add-on を利用出来、拡張性が非常に高い。

※類似品: Firefox

初の入賞にして第1位を獲得した。
Firefox が57版の公開を機に旧式の拡張機能の対応を打ち切ったのに対して、本browser はその対応を継続すると表明している。
これを受けて、世間では「Firefox の代替」として本browser が注目を集めている。

ここ3ヶ月でのbrowser 界隈の大きな動きといえば、やはり「Firefox が57版から大きな高速化を果たした」という事だ。
一方で、Chrome と同様にmulti-process を導入したことでRAM 消費量が増えた。また、旧式の拡張機能の対応を打ち切ったことで使えなくなった拡張機能も現れた。拡張機能の件に関しては、「拡張機能が使えなくなったから速くなった」と揶揄する声もある。
その様な欠点もあり、今回の更新を機にFirefox の利用を辞めた人々も居る様だ。

実際のところ、Firefox は57版以降で利用者は増えたのだろうか?Net Applications の調査に拠ると、利用者比は増えるどころか減っている。この最大の原因は拡張機能の中に使えなくなったものが有る事だろう。
Firefox 開発陣はChrome の覇権に歯止めを掛けるために乾坤一擲の勝負に出たものの、結果は裏目に出てしまったようで、私は彼らを不憫に思う。
それでも私は総合的な性能ではChrome を上回っていると思う。Firefox の魅力が徐々に浸透していけば、長期的には利用者は増えていくだろう。

Firefox の本順位表での扱いについては、前号で私は「次号では順位を下げることになるかもしれない」と言っていたが、Waterfox の類似品という扱いとなった。

Firefox の代替としてはCyberfox やFirefox ESR も有るが、半年後にはFirefox の代替としては使えなくなるという事で、「近い内に使えなくなる物を他人にお勧めすることは出来ない」という考えから、本順位表での紹介は見送った。

私が今まで主に使ってきたbrowser はKinza とPale Moon だが、Pale Moon については今回の調査を機にWaterfox へ乗り換えた。

WP SEO・訪問者の利便性向上用無料plug-in 目的別一覧

WordPress plug-in の内、SEO または訪問者の利便性向上に寄与する物を、目的別に挙げた。

関連記事表示
問い合わせ欄
Google Search Console
Bing Webmaster Tools
Yandex.Webmaster
パンくずリスト
重複content 除外
XML sitemap
site 内category 別検索
Search & Filter
favicon 設置

Firefox 57(Quantum)で殆ど旧式add-on使えず難民発生

、Mozilla はweb browser「Firefox 57」を公開した。
今回の更新に因って、従来の技術で作られているadd-on は利用できなくなり、新しい技術仕様「WebExtensions」に則った物のみが利用できる。ところが従来のadd-on の中でWebExtensions への対応を果たした物はごく一部に限られており、これが原因で戸惑うFirefox 利用者が多く現れた。

私は事前に、この様な混乱が起きることを予想して、むぎが使うPale Moon add-on…Firefox 57(Quantum)移行という記事を公開してFirefox からPale Moon へ移行したい人々への支援を行った。
そしてFirefox 57 が公開されると、この記事の閲覧者が多く現れた。この記事に合わせてWindows対応web browser おすすめランキング 2017-10号にも目を通す事をお勧めする。

この様子だと、本browser 開発者の期待とは裏腹に、暫くは利用者数を減らしそうだ。

旧式のadd-on を使いたい人達の移行先として、Pale Moon とWaterfox が挙げられるが、彼らの殆どはWaterfox に移行して、Pale Moon への移行者は少ないと思われる。
何故ならば、Pale Moon の場合は、使いたいadd-on が有っても最新版は使えない場合が多いからだ。
私はPale Moon を、最新版のadd-on がまだ使えていた頃から使っているので、今に至るまで特に困っていない。しかしFirefox から移行を考えている人の中で、使いたいadd-on が使えるかを旧式まで態々調べる人は少ないだろう。彼らの多くは「Pale Moon はadd-on が殆ど使えない」と誤解してしまうに違いない。

Firefox 57公開に関して予想外だったのは、次の記事も閲覧数が急増したことだ。
MouseGestureL.ahk 私の設定 迅速・直感的・軽量志向
これは恐らく、Firefox add-on「FireGestures」がFirefox 57では使えなくなった事で、そのadd-on をこれまで使っていた人々が困ってMouseGestureL.ahk を代用する事を検討した為だろう。
そんな方々には「むぎのmouse gesture設定改革 数値減・上の階層導入 2017-08」も参考にしてほしい。

17日頃、Pale Moon 開発陣が、新しいweb browser「Basilisk」の正式版を公開した。
このbrowser もPale Moon と同じように、旧式のadd-on を使える。Pale Moon の欠点はadd-on の内で旧版しか使えないようなものが有ることだが、Basilisk はその問題点を克服している。Basilisk の正式版公開をFirefox 57の公開直後に行ったのは偶然ではないだろう。
このbrowser の開発をPale Moon と並行して行うのは資源的に厳しいので、Pale Moon の開発は終了するのかも知れない。