「理科」カテゴリーアーカイブ

高校理科 東京大学 物理・化学 2020 (令和2)年度 前期入試問題の解説

物理

解説

分析

どの大問も穴埋め問題は易しいので全問正解すべき。

第1問

大学で学ぶ「極座標での運動」を考察する。最も易しい大問なので7割を目指そう。

[II]

(1)r2 = x2 +y2に気づかないと解けない数学的問題。K = m(vx2 +vy2 )/2だけでも書いておこう。

(2)計算するまでもなく、[I](3)や[III]で円運動を扱っているのだから、流れを読めば明らかに円運動が正解で、面積速度は一定なので等速円運動だと分かる。力学的エネルギーの値を求めるには前問を利用してKrを導入する。

[III]

ここまでの問題が解けなくても解ける。

第2問

微積を使わせたいけど叶わないということで、微小の概念を導入している。普通に微積を用いて計算できる様になっておこう。

[I]

(3)(2)で微小量の関係式を求めたことに着目する。(2)で用いた微小量⊿s,⊿t,⊿Vのうち、総和が判明している量はs = V0 /Bd, V = V0であるから、これらのうち一つと⊿q との関係式を作れば積分できる。

(4)問題文が示唆しているので、躊躇いなくコンデンサーの静電エネルギーの公式を適用しよう。⊿q = I⊿t, ⊿V = (IB2d2)⊿t/mより、XY間に於ける電荷と電位の増加は時間に比例すると分かるが、これはまさにコンデンサーの充電と同じなのだ。

(5)(4)が解けなくても、XY間がコンデンサーと同じ振る舞いをするという話題なので一瞬で解ける。

[II]

スイッチを切ると、起電力が生じるが電流は流れないという状態になる。

第3問

[III]

(1)この大問に於いて、装置がヒートポンプであることが明かされる。熱効率は常に1未満であることを考えると、ウはあり得ない。

(3)Wは気体がされた仕事の”総和”だから、全操作を俯瞰して収支を確認しよう。

化学

第1問

[I]

糖類と別の有機化合物がそれぞれ持つOH基が脱水縮合した結合をグリコシド結合というが、高校では糖類同士の結合として学ぶ。更に、酵素が二糖類を加水分解する条件も高校課程範囲内と言えるか際どい。何れにせよ難問となっている。

(イ, エ)高校化学の範囲では、「スクロース以外の糖類は全て還元性を持つ」「全ての二糖類には、グルコースが構成要素として必ず含まれる」と覚えておいて良い。

[II]

(ク)繰り返し単位を単量体とするので、Jとエチレングリコールが一つずつ縮合したものを単量体とする。

(サ)Gのヨードホルム反応によりKが生じることを裏付ける事はできない。東大が出題するから「難問」と呼ばれるのだろうが実際は単なる悪問だ。

第2問

(ア)(1)価電子数とは、最外殻電子の内で反応に関与しうる電子の数。 (5)電気的引力が分子間力に大きく寄与している。

(ウ)混合気体の問題なので「モル比 = 分圧比 = 体積比」を利用する。d /M = P /RT (分子量: M, 密度: d)だからdとMは比例する。

(エ)Feはイオン化傾向がCuと比べて大きく、水蒸気とも反応する。

[II]

(キ,ク)共有結合は、価標の本数が最大になるように結合する。要するに電子を共有したがる。

第3問

[I]

(イ)共通テストのように誘導が下手で何を書けば良いか分からない穴埋め形式だが、a, b, e, fは誘導を無視しても解答できる。[H+] = √K1K2を導出させるという出題意図なのだが、丸暗記している人が有利だ。

(ウ)トロナ鉱石の質量が4.52gと中途半端なのは計算が楽になるように配慮してある兆候だから、計算問題だからといって捨てるのは勿体ない。

(オ)炭酸は弱酸で二段階電離するという2つの性質により、単独で緩衝作用を持つ。

[II]

(キ)与えられた計算式を使うと面倒になるという謎の引っ掛け問題。

(ク)反応熱の問題は、熱化学方程式をそれぞれ作って組み合わせるだけなので解いておこう。

高校理科 東京大学 物理・化学 2018 (平成30)年度 前期入試問題の解説

物理

解説

分析

第1問

[I]

(3)x軸方向に移動しないことから、Qは二体の重心と見做せる。

(4)単振り子となっているので、公式を適用すれば良い。

[II]

慣性力への理解を問う中問。慣性力を考察する問題では、観測の基準を適宜切り替えることを心掛けよう。

(1)台を基準にすると、小球は最下点で静止しているが、台に力を掛け始めた後は振り子には慣性力が働くので、小球は速度を持つ。よって振り子は単振動する。単振動することに気づかなかった人は多いだろう。単振動を考慮せず立式しても部分点は得られるだろう。

(2)「仕事 = 力×距離」ではあるが、力は時間の関数となっていて算出できないので、力学的エネルギーから求める。加速度は定数aなので速度をat0と求められる。(1)で間違っていても部分点は得られるだろう。

(3)butsurikyousiの動画解説が分かりやすい。 台から見ると、小球が単振動中心にある際は加速度を持たないので二体は一体化していると見做せるので、F = (M +m)aとなる。最大値が(M +2m)aになるとは限らないので紛らわしいグラフではある。

(4)[I](3),(4)と比べると、問題内容は「二体が等速直線運動をしている」という違いしかない。東大物理の問題なので、「前の中問と問題文が似ている」というだけでT2 = T1と判断してよい。

第2問

計算量が非常に多い。

[I]

問題文で「重力の影響は無視できる」と述べつつ、わざわざ金属板を「上下」と表現しているのは不適切だ。ただでさえ制限時間が厳しい東大理科でこのような混乱を齎す表現をしている過失は大きい。

(1)極板間引力はF = QE/2

(3)運動方程式を建てるが、極板にかかる重力は無視するので注意。

[II]

(2)全電気容量q/Vは、直列コンデンサーの合成容量とは異なる。「全コンデンサーの電位差の和 = V」を立式する。

(3)(2)で用いたVの式においてV = 0とする。式が再利用できないか常に注意しよう。

(4)(1)で建てた運動方程式を再利用する。中問を解く前に問題文全体を先に読んでおくと見通しが良くなる。

第3問

[II]

この装置は、各容器の底面にかかる圧力が常に等しくなるのが特徴。よって、問題を解く際は各容器の圧力を等式で表していくのが基本方針になる。どんな物理の問題であれ、装置の性質を理解して数式で表す感覚が大事なのだ。

(1)容器A, Cの底にかかる圧力は常に等しいので、液面の上昇量も等しい。勘で書いても当たる。

(2)(1)を利用する為に、別の容器との液面に於ける圧力の比較から立式する。

(4)容器が全て外気と接していれば、液面は全て等位になろうとするのは直感的に分かる。水位の差が大きいほど、等位になった時の位置エネルギーの変位も大きくなる。

[III]

(1)勘で書いても当たる可能性がある。

化学

第1問

A, B, C, Dを構成するαアミノ酸を特定していく。解く際は、可能性のある側鎖をメモするだけでなく、可能性が排除された側鎖もメモしておこう。

(エ)ジスルフィド結合は、SH(チオール)基同士が酸化によって結合したもの。

(カ)空間認識力を要する数学的問題。

(ク)フェノール類にはオルト・パラ配向性がある。

第2問

(イ)イオン結晶では、陰陽イオン同士は接している。

(ウ)イオン結合の力はイオン中心間距離の2乗に反比例する。

(キ)配位子を6つ持つ錯イオンは正八面体となる。

(ケ)質量の単位がすべてkgで記されているので、計算を楽にするためにkgで処理しよう。

第3問

[I]

(エ)NaOH滴下により、弱塩基NH3が遊離する。

[II]

(ク)圧力を高めると、ルシャトリエの原理により平衡が右に移動する。更に、分子同士が衝突しやすくなるので反応速度が高まる。

高校理科 東京大学 物理・化学 2019 (平成31・令和元)年度 前期入試問題の解説

物理

解説

分析

京都大学のような穴埋め形式が出題された。

到底75分で解ける難度と分量ではなく、東工大のように2時間は必要だろう。第3問が易しいのでここで8割程得点しよう。

第1問

[II]

変位xは lθ と表せるが、これをlで割っている。単位が”位置”から”角度”に変わっても単振動という本質を把握できるかを試されている。

(1)図1-3のベクトル「-ma」は誤りで正しくは「ma」だ。出題ミスなので符号が誤っていても正解。

(2アイ)t = 0, T/2を代入してグラフと照合すれば良い。

(2iii)「速度の変化」という表現がヒントだが誘導が分かりにくい。グラフを元に勘で書いても当たりそう。

第2問

[I]

Rについては、どんな場合に抵抗値が大きくなるかを考えれば良い。

[II]

(2)早くも難問の登場。電荷の流れの追跡は困難なので「全体の比」に着目しよう。コンデンサーが回路にどう繋がっていようが抵抗の消費電力の比は一定なので、各抵抗のエネルギーの取り分を考えよう。コンデンサーに蓄えられたエネルギーが解放される際に、各素子の電圧が全て等しいということは自明ではないが、そういうことになっている。

(3)素子の構成単位同士は直列しているので、1構成単位に流れる電流を調べれば良い。交流の場合、コンデンサーの電流は位相がπ/2先行し、I = ωCV1 cos ωtとなる。

[III]

(イウ)(ア)が誘導問題なので区間LMを分析することになるが、R2やC0にかかる電圧が不明なので、未知数を設定する。

(キク)2つの電流の式は等しい。ここにt = 0, π /2を代入すればR, Cが得られる。

第3問

[I]

(1)「sin θ1 /sin θ2 = n1 /n2」となるように屈折率の定義を変えて欲しいね。

[II]

(2)「nfとn1,n2の大小関係」とあるので、n1とn2の大小関係を示す必要はない。

(3)[I]での考察結果をここで適用するという筋書きだ。球面については計算せずとも定性的考察によって分かる。半径は勘で書いても当たる。

化学

第1問

些末な知識が必要な大問。

(実験1,2)フェノールにはオルト、パラ配向性がある。この知識の有無で大問全体の点数が大きく左右される。2018年度第一問(カ)でも問われた知識。

(実験3)アニリンの製法として、ニトロベンゼンをSnとHClで還元し、強塩基によりアニリンを弱塩基として遊離する方法がよく知られている。一方で鉄と酸性溶液でニトロ基を還元する方法をBechamp還元といい、ここでは強塩基としてNaHCO3を用いている。鉄は塩化鉄に酸化される。

(実験4,5)酸触媒を用いることでエステル結合を促進できる(フィッシャーのエステル化反応)。酢酸より無水酢酸の方が結合の収率が高い。

(エ)幾何異性体が生じるのは回転の障害となる配置があるからで、二重結合があるとは限らない。

(キ,ケ)フェノールはホルムアルデヒドの付加においてもオルト、パラ配向性がある。 Iはレゾールではなくノボラックなので出題ミス。

第2問

(ア)東大入試でよくある不明瞭な問題文。その意図は、反応式を足し合わせると与式になるということだ。

(キ)カリウムが使えない因子として温度が絡んでくる。

第3問

[I]

(オ)滴下量が大きいほど目盛りの誤差範囲は相対的に小さくなる。ヨウ素はそもそも滴下していない。

高校理科 東京大学 物理・化学 2016 (平成28)年度 前期入試問題の解説

物理

解説

分析

第1問は比較的易しい。全体的に式変形に技巧を要する印象がある。

第1問

[II]

(3)前問を手がかりにするとイとエに絞り込める。また、t = 0の前後で運動量は保存されてるのでイだと分かる。このグラフの傾きは加速度を表しており、これがt = 0で変化したのは重力が加わったからだ。エの様になるには撃力を与える必要がある。

[III]

(3)⊿lを無視するという設定のせいで分かりにくいが、要するに小球2が浮き上がる際にゴムは自然長であると見做すということだ。この時、小球1は上向きに速度を持つのでゴムが伸びる。その後自然長に戻るまでの時間は単振動の半周期に当たる。換算質量を知っていれば速く解ける。

第2問

[I]

RLC回路を覚えていなければ(1)から分からない問題で、解けるとしても計算量が非常に多いので捨てるのもアリだ。

(1)交流回路でも、直列であれば電源、抵抗、コイル、コンデンサーには全て同じ電流が流れる。そして抵抗、コイル、コンデンサーの電圧の和はVなのでこれを立式する。物理の問題でtangentの値を問われたら、三角関数の合成を使う場合が多い。

第3問

[I]

(4)条件式は正確にはxに絶対値を付ける必要があるが、以降の問題ではx > 0で考察しているので付けなくても減点は無いだろう。

(5)領域A, Bにおける波長と、領域Bがy < 0で定義されることから導く。sin θは屈折の法則「sin θ1 /sin θ2 = v1 /v2」を適用する。

化学

第1問

(ウ)解答に5分以上かかる捨て問。問題に登場する単位はgだけなので文字の単位もgにしよう。molにすると係数が大きくなり煩雑計算になる。

(カ,キ)混合気体の問題では「モル比 = 分圧比」を意識しよう。

第2問

(エ)過マンガン酸カリウムは塩基性条件下で還元するとMnO2の黒色沈殿を生じる。

(ク)「陽イオン性」とは「陽イオンとしての性質の強さ」ではなく「正電荷への傾き具合」を意味する。

(ケ)ファンデルワールス半径に関する難問。

第3問

[I]

構造決定を含む問題だが、実験過程を考察する必要があり面倒。

(イ)エステル結合やエーテル結合も官能基の一種だとは誰も知らなかっただろう。悪問。

[II]

問題文が長大だが解答に相当する部分が順に並んでおらず面倒なので、問題文に登場する問題箇所の順に解いていくのが良い。

高校理科 東京大学 物理・化学 2017 (平成29)年度 前期入試問題の解説

物理

解説

分析

第2問と第3問の最後の問題の答えが、それぞれ「β’ = β」「Q1 = Q2」 となっているのは、東大物理入試問題の講義的な性質を表している。

第1問

[I]

(1)単振動の中心は、物体にかかる力が0になる位置である。

(2)単振動では運動方程式を建てるのが基本。単振動はsinやcosを2階微分をすると元の関数が現れるという数学上の性質を持ち、位置と加速度が1次関数の関係を持つ。

[II]

(1)積木1を引っ張る紐の張力はMg sin θにはならないので、積木1のみで運動方程式を建てることは出来ない。この問題では紐は弛まないので、積木1, 2は一体と見做すことが出来る(質量2M)。

[III]

(2)(1)とは積木の組み方を変えることで受験者を混乱させる事を狙った、何とも憎らしい引っ掛け問題だ。引っ張られている積木と床との静止摩擦力の大きさがどうであれ、静止している以上は他の積木には影響しない。また、これに乗っている積木は上下の静止摩擦力を比較することで、常に下の積木と共に動くと分かる。

第2問

[I]

(3)(2)をヒントとして、単位時間あたりジュール熱(消費電力)を考える。

[III]

(1)半径r, 中心角θの扇形の円弧の長さはrθなので、速度はr・dθ/dt で表せる。θ = 0と近似して良い。

(2)問題文が不明瞭だが、誘導起電力と電源電圧の大きさが等しいということ。

(3)II(3)が誘導問題だと気付けば β’ = β に収束するのだと分かる。大問全体の流れを確認するのは大事だ。

化学

第1問

(エ)幾何異性体や環状構造にも注意。

第2問

[I]

(ア)(1)ハロゲン化銀は感光性を持つ。(2)還元性を持つカルボン酸と言えばギ酸。

(イ)金属元素の正体を突き止めるには、操作zの結果で沈殿する金属を探せば良い。

(ウ)(a)硫化物は液性により沈殿するかどうかが変わるという性質を利用するため、一旦煮沸してH2Sを抜いて液性を変えて再度投入する。(b)H2Sは還元作用を持つのでFe3+をFe2+にするが、Fe2+は比較的沈殿しにくいので希硝酸でFe3+に酸化する。

(オ)式変形していくと、水素イオン濃度を下げるには[S2- ]を最大限高めれば良いと分かる。そこで、ZnSの沈殿が生じるギリギリの[S2- ]を投入したいのでKsp(ZnS)から[S2- ]の値を得る。

[II]

(ケ)濃硫酸は不揮発性だが、硝酸と塩酸は揮発性。

第3問

[I]

(エ)当然ながら、1回目の実験の数値は除外して平均値を得る。

高校化学 東京工業大学2007 (平成19)年度 前期入試問題の解説

本年度から高い思考力を要する出題傾向になり、2013年度まで続いた。目標点は5割。

[2]

フェーン現象の仕組みを扱った難問。問題設定が非常に複雑なので手を付けない方が良い。

問i

B地点では水蒸気(水)の分圧は飽和蒸気圧となっているので、全圧✕モル比で簡単に求められる。

問ii

大問の問題文を含めて多くの数値が示されていてややこしいが、小問の問題文の中で示されている数値を優先して考慮しよう。

問iii

  1. 条件イにより、C→Dでは水蒸気の凝縮は考慮しない。
  2. A点での水蒸気の物質量が少ない場合でも、C点での気圧は740hPaだから凝縮する水蒸気の量が減る。そして問iiの設定により、空気を1K上昇させるのに必要な熱量は常に一定だから空気の温度は低くなる。湿った風ほど気温が高くなるのがフェーン現象である。
  3. フェーン現象では、山の標高が高いほど気温が高くなる。
  4. 2K下げると、C点までの水蒸気の凝縮熱が増えるため、D点での温度低下は2Kより小さい。
  5. 水蒸気の分子量と空気の平均分子量を比べる。

[3]

問iiとiiiを解くには、結局は全ての結晶の最近接原子間距離を求める必要があるが、余りにも計算が煩雑だ。

[4]

問i

(1, 2)Cr2O72-は塩基性条件下ではCrO42-となるが、これは酸化剤ではない。

(5, 6)硫酸鉄(II)は還元剤。

[5]

問ii

二酸化窒素を水に溶かす際に硝酸と共に一酸化窒素も生成するので、オストワルト法では原料のアンモニアと同質量の硝酸が生成するわけではない点に注意。

[7]

白砂糖の主成分がスクロース。ちなみに、サトウキビの学術名は”Saccharum officinarum”。スクロースの和名「蔗糖」の「蔗」はサトウキビと言う意味。

問i

(1)腸液に含まれるインベルターゼ(Invertase)はスクロース(転化糖)を分解する。Invertには「反転、転化」という意味がある。

(2, 5)高校化学の範囲では、「スクロース以外の糖類は全て還元性を持つ」「全ての二糖類には、グルコースが構成要素として必ず含まれる」と覚えておいて良い。

(7)体内ではグリコーゲンとして貯蔵される。アミロースは直鎖型でアミロペクチンは分枝がある。グリコーゲンの分枝はアミロペクチンより遥かに多い。

問iii

デンプンは親水性の負コロイド。

[8]

問i

Aは(C5H6O)nであり、ベンゼン環を持つのでn≧2だと分かるが、問ii, iiiの内容からしてn = 2と判断して良い。

問iii

ベンゼンスルホン酸をNaOHでアルカリ融解するとフェノールが得られる。

化合物Cを特定するのに手間がかかるので悪問。

高校物理 東京工業大学1999 (平成11)年度 前期入試問題の解説

[1]

自己採点する際の推奨配点: a;8, b;8, c;8, d;6, e;6, f;8, g;8

慣性力や摩擦力を含む力学問題。〔B〕は典型問題で、〔A〕の方が難しい。

(b)三角台が受けている力を全て見つけ出し、それらの水平成分を足し合わせる。ここでは、小物体から受けるから受ける力が2つあり、斜辺に対して垂直なmg cosθと、平行な動摩擦力がある。

(c)慣性力が働いているので「mg cosθ = N」とはならないのだ。(b)では床、(c)では三角台と、慣性力が関わる2つの視点で運動を考察することでNを求めることが出来る。

(d)水平方向に関しては、外力が働いてないので運動量保存則が成り立つ。

[2]

自己採点する際の推奨配点: a;6, b;4, c;4, d;10, e;16, f;10

電磁気問題。法則を元に問題を解くというより、実験結果を元に法則を作り、検証するという面白い趣旨の問題。

(a)青本では「電池の内部抵抗」を答えとして挙げている。導線1を一回巻きのコイルと見做して、「自己誘導」を挙げても良いだろう。

(d)万有引力やクーロン力に似た式になる。電流は有効数字1桁だから、有効数字1桁で答えよう。

(e)導線cdの動く方向は鉛直方向に限られているので、水平方向に電磁力が働いても比例係数に影響しない。

(f)導線同士に作用する力の正体はローレンツ力F = IBl であり、この実験では磁束密度Bを電流によって発生させたものである。よって(d)で求めた式と等価である。電流は有効数字1桁だから、有効数字1桁で答えよう。

[3]

自己採点する際の推奨配点: a;20, b;6, c;10, d;6, e;8

原子分野からの出題。基本的な(a)は全問正解すべきところ。

(c, e)(aキ)の式を利用することは、全ての文字の数値が与えられている訳ではないので不可能。よって水素原子についてのデータを利用する。文字が多数登場するので煩雑だが、与えられた値を利用できるように1/λの式を変形していこう。

(d)n = 5からm = 2へ移行するというのは図を考察するだけで分かるが、計算過程を示すように求められているのが厄介。こういう時は、(aコ)の式に n = 5とm = 2 を代入した式を書いて、恰もλを計算したかのように装えば楽だ。

高校理科 東京大学 物理・化学 2011 (平成23)年度 前期入試問題の解説

UTaisaku-Webのまとめ

物理

解説

分析

第1問

二体問題なので、重心や運動量保存を意識しよう。

[I]

(5)重力という外力が働いて二体が動いているが、これは鉛直方向の力であり、水平方向には外力は働いてないので、水平方向の運動量は保存されている。

(6)物体Bの床との完全弾性衝突では、全体の力学的エネルギーは保存されている。更に、衝突時の撃力は鉛直方向なので、水平方向の運動量は依然として保存されている。

[II]

物体Bは棒を引っ張る力を持つが、これは鉛直方向と水平方向に分解され、物体Aの垂直抗力にも影響する。

第2問

[I]

(1)D2は断線状態なのでP2の電流は0だが、電圧は水位と同じ考え方なので、V2 = V0である。

(2)電荷移動が無いとはつまり電流が流れてないという事なので、ダイオード(抵抗)の電位差は0だ。

(4)難問。(2)の状態ではコンデンサー2の電位はV0だが、電位差は生じてないので極板電荷は0だ。厳密な証明が困難だがD1は断線状態であるので、電荷保存則を用いて解く必要がある。孤立系では電気量が保存されるので、本問のように、スイッチやダイオードによって電源から孤立する場合は電荷保存則を考慮する必要があるのだ。

[II]

漸化式のような感覚で解く。東進の解説が分かりやすい。

第3問

[I]

(4)定圧モル比熱の公式Q = nCp⊿Tを用いると楽だ。

[II]

(4)火山などで観察できる水蒸気爆発の原理である。

化学

問題数が非常に多い。

第1問

大学化学を学んでいる人が圧倒的に有利な内容で、高校化学の習熟度を測る問題としては不適切。

[II]

(キ)⊿[OH] /⊿t は[OH]の生成速度を表しているので、(性反応速度)-(逆反応速度)に等しい。

(ク)与えられた式を参考に、電離平衡の式に含まれる物質の濃度の、平衡状態での濃度の差を考える。

第2問

[I]

(ウ)酸性下の過マンガン酸カリウムは酸化剤らしく(?)赤色をしていて、酸化還元反応により透明になる。ちなみに二クロム酸カリウムは黄色から緑色に変化する。注意すべきは、終点における変化だから、酸化還元反応が起きなくなり透明から赤色に変化するということだ。

(エ)当然ながら、1回目の実験の数値は除外して平均値を得る。

(オ)水が十分に冷たくないと沈殿物が溶解しやすくなる。

(カ)還元性のあるシュウ酸イオンや塩化物イオンが残留していると滴定量が過剰になる。

第3問

Chemquiry ブログが詳しい。

高校理科 東京大学 物理・化学 2010 (平成22)年度 前期入試問題の解説

物理

問題数が大幅に減少した。

解説

分析

第1問

[III]

(1)完全弾性衝突では、衝突前後で相対速度が不変。

(2)車両の振る舞いは、他の問題と関わらず解ける。

第2問

[I]

(2)回路方程式への慣れが必要で難しい。全ての装置を網羅するように第2法則の方程式を作り、第1法則の方程式で電流の変数を減らす。

[II]

(1)抵抗3には電流が流れないので、断線した状態と同じだから回路方程式では無視して良い。

第3問

[IV]

(1)斜めドップラー効果の考え方を用いる。

(2)有効数字1桁で求めれば良いので、1-v/Vと変形して近似する。

化学

第1問

[I]

(ウ)完全燃焼したと説明されているので、燃焼に必要な酸素の量が足りているかを調べる必要はない。

(エ)まず、水が全て気体になっているか判断する必要があるが、桁数だけを比較することで効率化できる。

[II]

(オ)不可逆反応なので、反応速度式には反応物の濃度だけが現れる。

(キ,ク)ここまでの問題が解けなくても式(4)を用いて解ける。

第2問

[I]

(オ)問題文を把握するだけで数分掛かる捨て問。これを解けた受験生は居たのだろうか?

第3問

[I]

易しい構造決定問題。

[II]

マトモに取り組むと難しいが、(オ)以外は問題文を殆ど読まずにグラフを考察して解ける。

ケ.a, c, eが答えなら何度も操作を繰り返した甲斐がないのでdが正解だと分かる。

高校理科 東京大学 物理・化学 2009 (平成21)年度 前期入試問題の解説

物理

解説

第1問

二体問題とバネの融合問題。

[I]

(2)物体1, 2同士では作用反作用の法則により同じ大きさの力が掛かる。非慣性系なのでその力は時間変化する。

(3)運動方程式を利用しなくても、物体1はバネ自然長の位置で減速するのでx = hは自明。

[II]

(1)単振動の周期は、いかなる時も物体の質量とバネ定数のみに依存する。

第2問

[I]

(2)合力には電磁力だけでなく重力も忘れずに。

第3問

気液共存がテーマ。2020年度東工大物理でも取り上げられている。

化学

第1問

[I]

(ア)電子殻は最大で2n2個の電子を収容できる。第4周期の遷移金属は、価電子数(N殻)は全て2個であり、族が増す毎にM殻の電子が増えていく。

[II]

()ポリエチレンは重合度が十分大きいので、末端のH原子を無視して CnH2nとして扱って良い。するとシクロオクタンと燃焼熱が等しいと分かるので計算は不要。

(コ)反応熱=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和) という公式を使いたくなるが、与えられているのは生成熱ではなく燃焼熱なので、使えない。

第2問

[I]

問題文で複数の金属イオンが挙げられているので、系統分析の問題だと気付ける。

(ア,イ)実験1で坩堝を加熱することで、ヘキサフルオロケイ酸は四フッ化ケイ素に変化し揮発する。これによりケイ素が坩堝から除かれ、金属イオンと硫酸が残る。

(ウ)実験2では酸性条件なのでFeSは沈殿しない。

第3問

[II]

真新しい問題。

ケ.アルコールが題材なら水素結合を疑おう。