「未分類」カテゴリーアーカイブ

モヤさま好きの画家・花小金井正幸、本番組出演 千歳烏山

テレビ東京の番組「モヤモヤさまぁ~ず2」のに放送された回「千歳鳥山」にて、画家の花小金井正幸さんが出演した。

この事について、花小金井さんは自身のweblog で漫画で報告している。

彼のモヤさまの絵からは、本番組への愛が伝わってくる。

花小金井さんの妻は金井直美さんで、彼女が経営している喫茶店「宝石箱」には
花小金井さんが描いたモヤさまに関する絵が飾られている。
この店はモヤさまで以前にも紹介されていた気がして、調べたところ、に紹介されていた。

私は今までモヤさまに関して何度か画像検索したことが有ったが、その際に花小金井さんが描いたモヤさまの絵がよく見つかっていた。

花小金井さんの”花小金井”という名前の由来は何だろうか?
モヤさまが未だ深夜に放送していた頃、「華のゴールデンSP」と銘打ってから2時間半に渡って花小金井周辺を紹介する回があった。私は初めはこの回に由来すると推測した。
しかし調べたら、「花小金井」という名前はモヤさまが誕生する前から使っていたと分かった。
彼の妻の本名が「金井直美」なので、本名は「金井正幸」であって、それをモジって「花小金井正幸」にしたのだろう。

花小金井さんはモヤさまを深夜時代から観ている古参愛好家で、狩野アナが好きなのだそうだ。私もモヤさまを深夜時代から現在に至るまで知っているが、正直言って、深夜時代の方が遥かに面白かった。この辺りのことを花小金井さんはどう思っているのか、本音を聞いてみたい。

感想”特命係長 只野仁 AbemaTVオリジナル”H29

、AbemaTV にて、「特命係長 只野仁 AbemaTVオリジナル」が公開された。
只野シリーズは、5年前に「ファイナル」が放送されて以来の放送だ。

特命係長 只野仁 AbemaTVオリジナル
特命係長 只野仁 AbemaTVオリジナル

私はドラマは殆ど観ないが、「特命係長・只野仁」は好きだった。
私は、「ファイナル」が文字通り最後の作品だろうと思っていて、しかも高橋克典は役柄に対して既に老け過ぎているので、「もう続編は無い」と信じていた。故に良い意味で裏切られた。

主要登場人物の役者

各登場人物の役者は、殆どが今までと同じ人だ。

只野シリーズが誕生してから10年以上が経っているが、高橋克典、櫻井淳子、三浦理恵子、梅宮辰夫は余り老けていない。
特に梅宮は半年前に癌の手術を行っている。その影響なのか、舌の回りがあまり良くなく聞き取りづらい部分もあるが、容貌は今まで通りだ。
映像は緑掛かっているのだが、これは役者の皺を出来る限り隠す工夫ではないだろうか。
永井大は只野の弟分としては似つかわしくないオジサンの容貌になり、田山涼成は頭がかなり寂しくなった。

これまでは「山吹一恵」役で蛯原友里が出演していたが、代わりに坂田梨香子が「吉川由梨」役で出演した。坂田は蛯原と同じくCanCam 専属モデルなので、2代目と見て良いだろう。
蛯原が出演していない理由として考えられるのは、「37歳なので役柄に合わない」「子育てが忙しい」という2点だ。

話の内容

社会の不条理、勧善懲悪、お色気といった只野シリーズの特徴は受け継がれている。

第1話は、2020年東京五輪の紋章を巡る問題の世相風刺になっているのが面白い。作中では、「ワールドスポーツ in TOKYO」が東京五輪に対応付けられており、その大会の「紋章の意匠」が話の流れに関わっている。
但し、東京五輪の紋章を巡る問題は、AbemaTV と資本関係にあるテレビ朝日が焚き付けた要素は強いので、自作自演の要素もある事は忘れてはならない。

第2話は、双子役としてザ・たっちを起用したために最初からネタバレしていて詰まらなかった。それにザ・たっちは演技力が低かった。

第3話では、第1話から屡々描写されていた黒川会長の新しい趣味が伏線となっていたのが面白かった。

第4話では、只野は格闘シーンでバック転等の史上最高の躍動を見せた。但しそれはパンダのキグルミを被った状態であり、素顔は伏せられていた。高橋克典は52歳であり、あれ程の動きをすることは流石に無理だろうから、この場面では別人が只野役を務めたに違いない。

只野シリーズは、第4期を除いてporno 女優のお色気場面が有るのがお決まりなのだが、今回は高橋しょう子(梶山奈々 役)、七海なな(きょうこ 役)等の豪華(?)な役者を起用していながら乳房の露出は全く無かった。「アクションもお色気もパワーアップ」と宣伝していたが、実態はパワーダウンだった。
私は彼女らの演技力に不満を覚えなかった。

黒川会長が観ていた「釣りチャンネル」や第4話で出た「妄想マンデー」はAbemaTV の番組だった。「釣りチャンネル」は第3話の内容の展開に欠かせない為、AbemaTV 編只野の制作には、初めからAbemaTV の番組を宣伝する目的が組み込まれていたようだ。


出典
特命係長 只野仁 AbemaTVオリジナル – AbemaTV

YJ card入会特典5千円分 爆転ベイ4個と割れchoc購入

、私はYahoo! JAPAN card に入会して、入会特典のT-point 5000点を獲得した。この入会特典を使って、ヤフオクでベイブレード(爆転世代)を4個、Yahoo!ショッピングで割れチョコを1.2kg を買った。

計画

入会特典のT-point は期間固定ポイントで、期限は11月末。この期限までに使い切ることにした。

私は「入会特典で何を買うか」を悩んが、9月にふとした事で15年前に熱中していた爆転ベイへの興味が再び沸いて爆転ベイを集めたくなっていた。
爆転ベイを売っているEC site はヤフオク、Amazon、楽天が有るが、ヤフオクが圧倒的に安い。そこでヤフオクにて爆転ベイを買うことにした。

準備

一般

YJ card を使った買い物を効率化するために、自分のYJ card をYahoo!ウォレットに登録した。

ヤフショやヤフオクは購買報酬site を経由すると報酬が得られる。但し、T-point で支払った分は報酬対象にならないsite も多い。
私の当初の調査では、T-point 支払い分も報酬対象になるsite は、ヤフショの場合はmoppy とポイントタウン、ヤフオクの場合はmoppy だと結論づけた。しかし、後から更に調べてmoppy もポイントタウンもT-point 支払い分は報酬対象にならないと判明した。
この点については徹底的に調べたが、購買報酬site を経由する事は、その手間と比べると殆ど得はないと思った。

ヤフオク

私はヤフオクを利用するのは今回が初めてなのだが、それに当たって厄介な金銭問題や相手への迷惑を惹き起こさないために、ガイドラインガイドライン細則ヤフオク!ヘルプ初めての方へ使い方ガイドヤフオク!護身術は一通り読んだ。これにはかなり時間がかかった。

商品に依っては、入札者認証制限が有る。その様な商品を入札するには本人確認等の手続きが必要なのだが、私は行っていない。故に私はその様な商品は入札できないはずなのだが、何故か入札できた。
ヤフオク!ヘルプには、「Yahoo!カードに登録したYahoo! JAPAN IDをご利用の場合、本人確認は不要です。」と述べられている。私が使っているYJ ID にはYJ card が登録されているが、Yahoo!カードは登録していない。どうやら、「Yahoo!カード」という表現にはYJ card も含まれているようだ。
いずれいせよ、入札者認証制限は気にしないで良い様なので安心した。

ヤフオクでBeyblade

詳細: YJ card入会特典5千円分 ヤフオクで爆転ベイ4個購入

ヤフオクで独楽のベイブレード(爆転世代)を4個買った。
更に、我が家に届けられたベイブレードの為の郵便受けを自作した。

ヤフショでchoc 購入

ヤフオクでベイブレードを4個買った後、T-point が700点程残ったのだが、これ以上落札したいベイブレードは見つからなかった。そこで、この残ったT-point を使い果たす為に別の買い物することにした。
折角なので、近場では買えない物を買うことにした。

入会特典の期限日であるの23時、割れチョコ 1.2kg(ぼくの玉手箱屋ー)を2980円で購入した。この商品は以前から目を付けていた。
ヤフショでは割れchoc 商品は他に100g(398円)300g(1000円)1.8kg(4298円)が売ってあった。この中で1.2kg を選んだのは、単位質量あたりの価格が低かったためだ。1.8kg よりは単位質量あたりの価格が高いが、殆ど差はなく、商品がハズレだった際の危険を避けたのだ。

に商品は家に到着した。掛かった日数は、注文日から2日、発送日から1日と早かった。ベイブレードは配送日数が短くても3日だったので少し驚いた。
商品はヤフオクで買ったサラマリオンと共に送られてきた。
手で持ち上げた感触は、思った以上に重かった。

翌日、中身を確かめた。商品の大きさを伝える為に商品の隣に牛乳瓶を置いた。

包装された状態
包装された状態

包装を外した状態
包装を外した状態

販売元は「玉手箱をイメージした当店オリジナルボックスor封筒に入れてお送りいたします。ぜひ、開けてびっくり!をご体験ください♪」と述べていたが、実際は無地だった。

箱を開けた状態
箱を開けた状態

箱を開けると、chocolate が入ったチャック袋と説明書が入っていた。チャック袋はそのまま保存できるので便利だが、食べたい種類のchocolate を取り出すならば箱型の容器に移し替える方が好いだろう。

chocolate を盛るための皿
choc を盛るための皿

内容量は袋に入った状態では分かり難いので、皿に盛ることにした。

皿に盛ったchocolate
皿に盛ったchoc

様々な種類のchocolate が入っているが、通常の種類が圧倒的に多い。この点について、非難する人も居たが私は仕方ないと思う。何故ならば、本商品が通常の商品に出来なくなったchocolate を集めた物であり、市場に流通するchocolate は通常の種類が最も多い筈だからだ。

YJ card入会特典5千円分 ヤフオクで爆転ベイ4個購入

、私はYahoo! JAPAN card に入会して、入会特典のT-point 5000点を獲得した。この入会特典を使ってヤフオクで独楽のベイブレード(爆転世代)を4個買った。
更に、我が家に届けられたベイブレードの為の郵便受けを自作した。

今回のヤフオク利用が、私にとって初めてのネットショッピング及びクレジットカード利用となった。

商品を購入

私は最初の商品の支払いを、YJ card で1円、残りをT-point で行った。節約するなら全部をT-point で支払うのが望ましいが、そうしなかった。それには次に挙げる理由が有ったのだが、後から現金1円を払う必要はなかったことを知った。

  • 利用特典を得る為には、card 決済が必要(card 利用分)。 ⇒ 利用特典獲得期限は12月末なので急ぐ必要はなかった。
  • 購買報酬site「moppy」を経由して現金を1円でも使って落札すると、T-point 利用分も含めて報酬が得られる。 ⇒ T-point 利用分は報酬対象外。
  • Yahoo からのcard 決済報酬は、支払い時にT-point を使った分も対象になる可能性がある(card 利用分)。 ⇒ ヤフオクではT-point 利用分はcard 決済報酬は得られないと後で知った。

私は九州に住んでいるので、送料が高くなる場合が多い。この送料が原因で、安くても手が出せない商品は多かった。結局、私が落札した商品の配送方法は全て定形外郵便となった。
定形外は無補償なので紛失を恐れる声が有るが、紛失確率は調べたところ0.1% 程の様で、余り心配する必要は無い。それに、1点1000円程度の商品に、商品価格と同程度の料金を上乗せしてまで保険を掛けるのは割に合わない。

私は次に挙げるBey を買った。価格は送料込み。

  1. ロックバイソン(1600円)
  2. バーニングケルベロス(700円)
  3. メタルドライガー(800円)
  4. サラマリオン(1400円)
購入したBeyblade
yahoo-auction-beyblade-yahoo-japan-card-admission

私はヤフオクで出品されている爆転Bey の中でも特に割安な物を買った。但しロックバイソンは高すぎたと後悔しており、1200円以下で買うのが適切だったと思う。1600円でも他のEC site に於ける価格と比べると安いのだが、ヤフオクに於ける相場はさらに安いのだ。初めてのヤフオク利用だったので相場が判らなかったのだ。
この内、バーニングケルベロスは既に持っているのだが、格安だったので買った。
メタルドライガーは、エンジンギア搭載だと思って落札したが違っていた。
遣ったT-point の総量は4300点。残りで割れチョコ 1.2kgを購入した。

取引については大きなイザコザは無かった。当方が取引に際して過ちを犯す事は無かったが、出品者側の送料の二重請求発送連絡忘れが有った。
私が取引した出品者は皆取引経験が多く評価も高く、信頼性の高い方々だった。

各落札商品の配送日数を郵便局の「お届け日数を調べる」で調べたが、どれも2日だった。しかし実際は3~4日掛かり、「配送事故が起きたのではないか」と毎度不安になった。

郵便受けの自作

購入したベイブレードは定形外郵便で送られてくるのだが、ここで疑問が浮かんだ。それは「果たして郵便受けに入るのか?」である。確かめたところ、「郵便受けの縦幅」と「ベイブレードの箱の長さ」がほぼ同じで、包装して送られてきた場合は間違いなく入らないと分かった。

配達員は、郵便物が郵便受けに入らない場合はその家の住人を呼ぶ。留守の場合は代わりに不在届が投函され、受取人は郵便局へ郵便物を貰いに行くことが必要だ。
郵便局へ出向くのは面倒である。この様な事態に至る可能性が有るので、私は受け口が大きい郵便受けを自作することにした。

参考としてWWW で自作の郵便受けについて調べた。すると、製作に時間や費用を掛けたと思われる素敵な作品ばかりが紹介されていた。私は製作に時間や費用を掛けたくない。少なくとも商品が届くまでには間に合わせねばならない。そこで私は家に在る段ボールを用いて簡易な郵便受けを作ることにした。
定形外郵便の到着に掛かる時間について、私は当初は1週間ほどと思っていたが、郵便局の「お届け日数を調べる」で調べたところ、2日ほどだと分かったので、直ぐに製作に取り掛かった。
完成に掛かった時間は正味5分程度。高さは30cm、幅は20cm、奥行きは19cm。

自作した郵便受け
diy-mailbox-for-nonstandard-size-mail-beyblade-2016

簡素な造りだが、機能性は高い。

  • 投函物の盗難防止
    • 外から中身が見えなくした。
    • 投函物を取り出したり郵便受けを動かすと鈴が鳴る。
  • 配達員に手間を掛けさせない
    • 投函は、郵便物を押し込むだけで済む。
    • 椅子の上に置くことで、立ったまま投函出来る。

届けられたベイブレードの中で、この郵便受けに投函された物はメタルドライガーのみで、他3つは手渡しだった。

ヤフオクを使った感想

爆転Bey は、今は定価の数倍の価格になっている。ヤフオクの他に爆転Bey を取り扱っているEC site はAmazon や楽天が有るが、それらと比べてヤフオクは半額程で手に入る。
ヤフオクは爆転Bey が格安で手に入るので迚も気に入った。入会特典を使い果たした後も、気に入った爆転Bey の落札を続けた。

ヤフオクに於ける爆転Bey の市場価格は、種類に依って差が大きい。主要登場人物が使っていたBey、サイバードラグーン・トライグルの様なネタベイ、HMS は新品が1点当たり数千円とかなり高額。
中古品はまとめ売りの場合は割と高い。私も何度か中古品のまとめ売りに入札したが全敗した。

ヤフオクの利便性は、概ね不満は無いが、次に述べる機能が有ると尚良い。

  • 商品の送料を、買い手毎に自動算出する(送料を手動算出する手間を省く)
  • 買い手が商品の自分向けの送料をその商品ページ上に覚え書きする(商品の現在価格を確認する度に送料を算出する手間を省く)
  • 商品ページにおいて、その商品が既にウォッチリストに登録されているかを明示する(既にウォッチリストに登録されている商品について「ウォッチ」ボタンを押す手間を省く)

この要望を「ヤフオク!へのご意見」にて運営者に伝えた。

決済時、Yahoo JAPAN card等T-point利用分報酬の有無

Yahoo JAPAN card や購買報酬site にて、T-point を使って支払いができる商品に対して支払いの一部をT-point を使って支払った場合、そのT-point 利用分も報酬対象になるかを調べた。

Yahoo!JAPAN card

Yahoo!JAPAN card を使って決済した場合、その報酬には2種類ある。それは「Yahoo!ショッピング・LOHACO利用ポイント(カードショッピングポイント)」と「クレジットポイント」である。

Yahoo!JAPAN カード公式に夫々の報酬対象が記されている。
カードショッピングポイントは「商品単価(税込)」と記されている。つまり、T-point 利用分も報酬対象ということだ。但し、全額をT-point で支払ってしまうと、card を使ったことにならないのでショッピングポイントは無効になってしまう。
クレジットポイントは、「クレジットご利用分 ※商品単価(税込)のほか、送料など含む」と記されている。T-point 利用はcredit 利用には含まれないので、T-point 利用分は含まれない

少しややこしいが要するにこういうことだ。
Yahoo!ショッピングとLOHACO では、現金を1円支払ってそれ以外を全てT-point で支払っても、T-point 利用分を含めて1% が付与される。しかし、Yahoo!ショッピング・LOHACO 以外(ヤフオク等)で買い物をしてもT-point 利用分には報酬が与えられない。

購買報酬site

各購買報酬site に於ける「購入金額に対する報酬の付与率」と「T-point で支払った分も報酬が与えられるか?」と「報酬のT-point への交換手数料」を纏めた。

殆どのsite でT-point 支払い分は報酬対象にならない。
報酬対象になるsite でも、交換手数料が掛かる。購買報酬site を利用して得られる報酬は所詮は購入額の1% 程であり、購買報酬site を利用する手間に見合う報酬を得る事は難しいと云える。

Yahoo!ショッピングの場合

site 名 付与率 T-point 決済で獲得可?(公式の記述) T-point への交換手数料
CLUB Panasonic 3.5% (Yahoo!ショッピングでTポイントを利用した場合でもご購入金額に対してコインプレゼントとなります。) 50円(NetMile) or 6%(Gポイント)
GetMoney! 2% ×(Tポイント利用分は加算対象外) 50円
チャンスイット 2% ×(T-Pointで清算された金額は、ポイント加算対象外) 50円
ポイントタウン 1% ×(原則として、広告側のポイント等を利用して支払われた金額分についてはポイントタウンのポイント獲得の対象とはなりません。)  0
げん玉 1% 5%(PointExchange)
REALWORLD 1% 5%(PointExchange)
すぐたま 1% 50円
moppy 1% × 0
ハピタス 1% ×(Tポイント利用分はハピタスポイント獲得対象外) 0
ポイントインカム 1% ×(Yahoo!ポイントを利用しての購入は、実際に支払った購入金額に対してのみ ポイントが付与されます) 0
ちょびリッチ 1% ×(提携サイト独自の特典やポイントが利用できる場合には、割引き後の商品金額がポイントの対象となります) 0
Pointier 0.8% ×(実際に支払った金額(商品の代金-ポイント使用分=支払金額)からポイントが計算されます) 0
T-MALL 0.5% ×(ご利用時に各ショップサイトの独自ポイントで購入された場合) 0
Gポイント 0.5% ×(提携先のポイント・クーポン・ギフトコード等のご利用分はポイントの対象外)

ヤフオク!の場合

site 名 付与率 T-point 決済で獲得可?(公式の記述) T-point への交換手数料
CLUB Panasonic 1% 50円
チャンスイット 1% 50円
ポイントインカム 1% ×(Yahoo!ポイントを利用しての購入は、実際に支払った購入金額に対してのみ ポイントが付与されます) 0
moppy 1% × 0
ハピタス 1% ×(Tポイント利用分はハピタスポイント獲得対象外) 0
GetMoney! 1% ×(Yahoo!ポイント利用分はポイント加算対象外) 50円
T-MALL 0.5% ×(ご利用時に各ショップサイトの独自ポイントで購入された場合) 0
Pointier 0.3% ×(実際に支払った金額(商品の代金-ポイント使用分=支払金額)からポイントが計算されます) 0

時点。

moppy については、メールで確認したところ、「『Yahoo!ショッピング』『ヤフオク』につきまして、Tポイント等ポイントでのお支払分はモッピーポイントの対象外となります。」との返答を受けた。
moppy はT-point 利用分が報酬対象でない事を明示していなかったので、この纏めに於いて「報酬対象である」と示したsite でも実際はそうでない可能性がある。

ヤフオク 入札~取引の手順 かんたん取引・かんたん決済

ヤフオクにて、購入者が「かんたん取引」・「かんたん決済」を用いて入札から取引を終えるまでの手順を詳しく纏めた。

入札~落札

  • 掲載写真が出品者が撮影したものかを確認する。
  • 商品の説明をよく読み、不明な点は出品者に質問する。
  • 出品者の評価を確認する。
  • 自分が支払っても良い最高額(最高入札額)を入力して入札する。
  • 競売終了後、商品ページの「おめでとうございます!! あなたが落札しました。」という文言を確認する。

出品者と取引

取引ナビを開始

  1. マイ・オークションの「落札分」を開く。
  2. 商品ページを開く。
  3. 取引ナビを表示する。
  4. [取引をはじめる]を選択する。

取引情報を出品者に連絡

  1. マイ・オークションの「落札分」から商品ページを表示する。
  2. 取引ナビを表示する。
  3. 「取引をはじめる」を選択する。
  4. 氏名・住所・電話番号・配送方法・支払い方法を選択する。

出品者情報を確認

  • 詐欺対策として出品者の住所・氏名・電話番号を控える。
  • 発送方法・支払い方法・送料の負担・振込金額を確認する。
  • 再び出品者の評価を確認する。

送料の確認

出品者が送料をあとから連絡する設定にしている(ページ上部に「出品者からの送料の連絡をお待ちください。」と表示される)
出品者からの送料連絡を受け取る。
送料が無料または一律ですでに確定している
「お支払い情報」欄の商品代金と送料が合算された「支払い金額」を確認する。

代金の支払い

  1. 取引ナビのページから[Yahoo!かんたん決済で支払う]を選ぶ。
  2. 「出品者への送金金額」で、「落札金額」に表示されている金額を確認する。
  3. かんたん決済利用明細で決済の内容を確認。
  4. 「送料」欄に、送料など落札金額以外の支払い代金を入力する(送料無料や着払いなどで落札金額以外の支払いがない場合: 0)。

取り引きの完了

  1. 出品者からの発送連絡を確認する。
  2. 商品を受け取る。
  3. 取引ナビで「受け取り連絡をする」を選ぶ。
  4. 出品者を評価する。
取引ナビで連絡が取れない
連絡掲示板を利用する。
連絡掲示板でも連絡が取れない
評価コメントで状況を説明し、取引ナビで連絡をもらえるよう依頼する。

QLOOKからアクセス解析研究所へ…むぎの手記 H2809

株式会社 qualitte は、Web アクセス解析ツール「QLOOK」の稼働をに終え、代わりの新ツール「アクセス解析研究所」を提供している。
weblog「むぎの手記」では「QLOOK」を利用していたが、に「アクセス解析研究所」を導入した。

私はqualitte 社のWeb アクセス解析ツールがQLOOK からアクセス解析研究所に移行することを導入の1年ほど前から知っていた。導入がQLOOK 終了の直前になったのは、QLOOK に代わるアクセス解析ツールを探すのが面倒だったからだ。
導入の1週間程前からQLOOK に代わるアクセス解析ツールを探し始めた。結局、「アクセス解析研究所が最も優れている」という結論に至り、20日に導入した。

アクセス解析研究所を利用するためには、前身のQLOOK を利用していても、新たにaccount を作ることが必要だ。
解析用HTML tag を「むぎの手記(SiteMix server)」「むぎの手記(Xdomain server)」「むぎの手記 掲示板」の三つに挿入した。

「アーカイブ」という機能は、「解析記録をGoogle Drive へ自動で保存させる」というもので、それを事前に知っていた私はこの機能を利用しようと思っていた。しかし、「アクセス解析研究所」導入後にこの機能が有料であることを知って、結局使わないことにした。

「サイト全体 ∋ ログ」から解析記録を見ると、Googlebot が大量に記録されており読みにくかった。そこで「設定 ∋ 設定 ∋ ボットの除外」に於いて「クローラのみ除外する」を有効化した。

QLOOK 解析はに解析が停止したが、数日間は解析記録を閲覧できた。4日に管理画面に接続すると、「QLOOKアクセス解析の利用者様へ」へ転送されるようになっていた。そこでQLOOK の解析tag を撤去した。

私が使うChromium系web browser拡張機能 L540移行

現在で私がChromium 系web browser に於いて使っている拡張機能を纏めた。

この纏めは、私が使うPC を「Lenovo G475」から「ThinkPad L540」へ替えたことを機に作成した。

”WayBack Chrome”導入

G475 では、任意のwebpage についてWayback Machine で保存・遡及閲覧する為の拡張機能として「ウェブタイムマシン」を使っていた。そこで本機でも本拡張機能を導入しようとしたが、本拡張機能は無くなっていた。
そこで、代わりになる拡張機能を探した。

まず使ってみたのがWebCache
利用できるwebpage 保存service は、Wayback Machine の他にGoogle Cache とCoralCDN がある。
この三つには優先順位が設定されており、過去のwebpage が存在見つからなかった場合は、次の順位のservice で探索されるようになっている。
Wayback Machine は既定で2位に設定されているため、option 画面から1位へ変えることが必要だ。
しかしこの拡張機能にはwebpage をWayback Machine で保存する機能が無いので不適。

次に試したのがWayBack Chrome。toolbar 上のbutton を押すことで、開いているwebpage についてWayback Machine の記録が表示される。記録がない場合は保存するpage が表示される。
これは所望の機能を持っていたのがこれを導入した。

拡張機能の一覧と解説

Alexa Traffic Rank
開いているwebpage の「Alexa Traffic Rank」を表示する。
Falcon Proxy
toolbar 上から手軽にproxy 設定を行う。
Neater Bookmarks
toolbar 上からbookmark の一覧を表示する。
Quick Javascript Switcher
toolbar 上のbutton から、開いているwebpage について、domain 毎にJavaScript の有効・無効を切り替える。
Stylish
任意のwebpage に対して、自作のCSS code を適用させる。
uBlock Origin
開いているwebpage の広告を遮断する。
WayBack Chrome
開いているwebpage について、Wayback Machine に於いて過去の状態を探したり保存したりする。

ThinkPad L540 Win10 Dolby Digital Plus導入…不満解消

、私はlaptop 『Lenovo 20AUS26N00 (ThinkPad L540系)』(Windows 10 Pro 64bit)に「Dolby Digital Plus」を導入した。

実はこのapp が手に入ったのは偶然だが、非常に望ましい結果を齎した。

導入するまで

本機は音声出力に関して、headphone 使用時に低音が強すぎていた。そこでequalizer を用いて調整しようとしたが、本機にはequalizer が用意されていなかった。
先代PC「Lenovo G475」には、equalizer として「Conexant SmartAudio」が用意されていた。

conexant smartaudio equalizer headphone
Conexant SmartAudio

先代機を使っていた時から在る長年の悩みが、「音楽file を連続再生する際に、file 毎に音量が異なる」という事である。
解決策としてGOM Player の「ノーマライズ」やVLC media player の「音量の均一化」を使ってみたが、確かにfile 毎に音量を均一化できたけれども一file 内の音量すらも均一化されてしまい、音楽の内容が変わってしまうという致命的な欠点が有った。
結局この問題は今日まで解決せずにいた。

Dolby Digital Plus 導入

L540 について、5日にWindows Anniversary Update をinstall したのだが、これを機に重大な障害が起こるようになった。私は原因はdevice driver にあると見て、これらを数日掛けて片っ端から更新した。
すると、「Dolby Digital Plus」がinstall された。これには、私が欲していたequalizer が搭載されていた。更にfile 毎の音量を自動で整える「ボリュームレベラー」も搭載されており、これに因って先代機からの長年の望みが叶えられた。

dolby digital plus custom 1
Dolby Digital Plus

このapp には3つの機能が有り、その全てを有効化した。

Dolby Digital Plus の機能
設定項目 項目の内容 私的所感
サラウンドバーチャライザー surround 出力 有効化すると臨場感が増す。但し、音楽のsurround 化はこれでは不十分なので、GOM Player の機能を用いることにした。
ボリュームレベラー file やapp 毎の音量を自動で整える。 今まで長らく欲していながら得られなかった機能だったので迚も嬉しい。
グラフィックイコライザー equalizer。調整できる音域は20に分割されている。
  • 本体とheadphone で音の高さが異なるのだが、それら別々にequalizer が用意されてはいない為、両方の最適化は出来ない。headphone を最適化させた。
  • equalizer のツマミが、バネの様な弾性を持っている故に目的の位置に変え難い。

Win10 Pro 手動でH28 Anniversary Update…重大障害

、私はlaptop 『ThinkPad L540』 (Windows 10 Pro 64bit) について、2日に公開された更新プログラム「Anniversary Update」を適用した。
この更新が原因で重大な不具合が発生したが、その後の対策で解決した。

手動でinstall

「Anniversary Update」については、web browser 「Edge」に於いて拡張機能が利用できるようになる事が公開前から公表されていた為、私は以前から楽しみにしていた。
ところが本更新プログラムの公開から3日経っても当PC には適用されていない模様だったので、更新状態を確認した。すると、最終確認日時が前日になっていたにも関わらず、「お使いのデバイスは最新の状態です。」と示されていた。何故か当PC には本更新プログラムが降りて来ていないのだ。
そこで、本更新プログラムの導入を手動で行うことにした。

「設定」画面から導入を行った。再起動時の適用には2時間程掛かった。作業は成功した模様。
補助記憶装置がSSD の場合は1時間未満で済む様だ。

変化~重大障害と高負荷

Edge において拡張機能が使えるようになった。しかし使える拡張機能の数は非常に少なく、相変わらず未熟である。

laptop を、畳んで暫く放置したり、shutdown 作業中に畳むと、画面が暗転したままで何も操作できなくなる重大な障害が起きるようになった。本機でWin10 は一カ月使っているが、この様な問題が起きたのは本更新の直後からなので、今回の更新の持つ不具合に違いない。
原因はdevice driver にあると見て、「ThinkVantage System Update」「Lenovo Companion」「device manager」を使って大方のdriver を更新した。幾つかのdriver に於いてLenovo 製app を用いてinstall した際に、install が途中で数時間止まる現象が起きた。仕方ないので作業を中断したが、後で確認するとinstall は成功しているようだ、少し不安だが。
結局、この作業で不具合は直った。

更新後、Windows が明らかに重くなった。process 「WMI Provider Host」がCPU を常時10% 程占有している。更新前にもこのprocess は在ったと思うが、此程に負荷が大きくはなかったと思う。重くなった原因は恐らく此れだ。
しかし、翌日には2% 程を推移するようになり、この問題は解決した。

幾つかの設定が元に戻った。

  • Windows service のstartup の種類
  • taskbar のpin 止めicon 「Microsoft Edge」「エクスプローラー」「ストア」の3つ
  • Task Manager
    • 各項目の列の並び
    • 更新頻度

今回の様な大型更新は、今後も半年に一度の頻度で予定されている。この頻度で設定が元通りになると、再び設定するのが面倒なので対処して欲しい。

OneDrive のsignin 画面が出た。

今回の更新は、数時間掛かったり再起動を複数回要したりと、update と云うよりはupgrade に近いと思った。

高速化

今回の更新に因って、幾つかのWindows service のstartup 設定が初期化された。これを再び最適化した。この序でに、Windows の高速化も行った。

Windows service の停止
  • Diagnostic Policy Service 自動→無効
  • Diagnostic Service Host 手動→無効
  • Distributed Link Tracking Client 自動→手動
  • Geolocation Service 手動(トリガー開始)→無効
  • IP Helper 自動→手動
  • Network Connection Broker 手動(トリガー開始)→無効
  • Program Compatibility Assistant Service 自動→手動
  • Server 自動→無効
  • Shell Hardware Detection 自動→手動
  • TCP/IP NetBIOS Helper 手動→無効
  • Themes 自動→手動
  • WinHTTP Web Proxy Auto-Discovery Service 手動→無効
  • Workstation 自動→無効
  • Connected User Experiences and Telemetry 自動→手動

更に、不要なapp を削除した。中には削除できないものも有った。