「大学入試」カテゴリーアーカイブ

高校化学 東京工業大学2007 (平成19)年度 前期入試問題の解説

本年度から高い思考力を要する出題傾向になり、2013年度まで続いた。目標点は5割。

[2]

フェーン現象の仕組みを扱った難問。問題設定が非常に複雑なので手を付けない方が良い。

問i

B地点では水蒸気(水)の分圧は飽和蒸気圧となっているので、全圧✕モル比で簡単に求められる。

問ii

大問の問題文を含めて多くの数値が示されていてややこしいが、小問の問題文の中で示されている数値を優先して考慮しよう。

問iii

  1. 条件イにより、C→Dでは水蒸気の凝縮は考慮しない。
  2. A点での水蒸気の物質量が少ない場合でも、C点での気圧は740hPaだから凝縮する水蒸気の量が減る。そして問iiの設定により、空気を1K上昇させるのに必要な熱量は常に一定だから空気の温度は低くなる。湿った風ほど気温が高くなるのがフェーン現象である。
  3. フェーン現象では、山の標高が高いほど気温が高くなる。
  4. 2K下げると、C点までの水蒸気の凝縮熱が増えるため、D点での温度低下は2Kより小さい。
  5. 水蒸気の分子量と空気の平均分子量を比べる。

[3]

問iiとiiiを解くには、結局は全ての結晶の最近接原子間距離を求める必要があるが、余りにも計算が煩雑だ。

[4]

問i

(1, 2)Cr2O72-は塩基性条件下ではCrO42-となるが、これは酸化剤ではない。

(5, 6)硫酸鉄(II)は還元剤。

[5]

問ii

二酸化窒素を水に溶かす際に硝酸と共に一酸化窒素も生成するので、オストワルト法では原料のアンモニアと同質量の硝酸が生成するわけではない点に注意。

[7]

白砂糖の主成分がスクロース。ちなみに、サトウキビの学術名は”Saccharum officinarum”。スクロースの和名「蔗糖」の「蔗」はサトウキビと言う意味。

問i

(1)腸液に含まれるインベルターゼ(Invertase)はスクロース(転化糖)を分解する。Invertには「反転、転化」という意味がある。

(2, 5)高校化学の範囲では、「スクロース以外の糖類は全て還元性を持つ」「全ての二糖類には、グルコースが構成要素として必ず含まれる」と覚えておいて良い。

(7)体内ではグリコーゲンとして貯蔵される。アミロースは直鎖型でアミロペクチンは分枝がある。グリコーゲンの分枝はアミロペクチンより遥かに多い。

問iii

デンプンは親水性の負コロイド。

[8]

問i

Aは(C5H6O)nであり、ベンゼン環を持つのでn≧2だと分かるが、問ii, iiiの内容からしてn = 2と判断して良い。

問iii

ベンゼンスルホン酸をNaOHでアルカリ融解するとフェノールが得られる。

化合物Cを特定するのに手間がかかるので悪問。

高校数学 東京大学1983 (昭和58)年度 理系前期入試問題の解説

本年度の問題は、図形問題が多く、小問が一つもないのが特徴。

「大学への数学」における各大問の難易度: B, C, B, B, B, C

解答例

第2問

2進法の考え方を利用するという発想は出し易いだろう。これを厳密に証明する為に数学的帰納法を用いる。

第3問

ご丁寧にも、図形と方針を建てやすい座標系が図示されている。このお陰で難易度はかなり下がっていると思われる。

図形的に考察すれば、C円周上の任意の点をP、l上の点をQとすると、AQ ⊥ PQ だと分かるので、ベクトルを導入するのが筋が良い。

第5問

VとSの接点を含む面の断面で考察する。 図形的に考察して相似を利用すると楽。

変数をどう設定するかが鍵となる。最大値を求める問題なので微分をすることになると予想できる。角度θを導入すると、三角関数を含む分数関数を微分することになるだろうが、この場合はかなり煩雑な計算になると予想できるので避けるのが筋が良い。後から有理式に置換することも出来はするが、三角関数は式変形などで記述に時間がかかるのでやはり不利だ。

球の表面積の公式を憶えていないと困る。実はその公式を求めるのは簡単で、球の表面を玉葱の皮に見立てて、体積の公式を半径rで微分するだけ!(円周も円の面積をrで微分すると得られる)

第6問

本年度の最難問。傾斜軸を用いた求積問題。空間認識能力に加えて、そもそも傾斜軸を使うと思いつく必要があるので発想力も要する。本問は大学入試における斜回転体の求積問題の先駆けと言われている。

まず断面積を求める必要があるが、曲面Kの方程式を作り、平面H (y = x +t)を連立すれば簡単。

実は座標軸に垂直な平面での求積も可能。但し、y軸に垂直な平面では円の一部の面積を求める必要があり、うまく行かない。その他は放物線で囲まれる面積を求めるので容易。

高校物理 東京工業大学1999 (平成11)年度 前期入試問題の解説

[1]

自己採点する際の推奨配点: a;8, b;8, c;8, d;6, e;6, f;8, g;8

慣性力や摩擦力を含む力学問題。〔B〕は典型問題で、〔A〕の方が難しい。

(b)三角台が受けている力を全て見つけ出し、それらの水平成分を足し合わせる。ここでは、小物体から受けるから受ける力が2つあり、斜辺に対して垂直なmg cosθと、平行な動摩擦力がある。

(c)慣性力が働いているので「mg cosθ = N」とはならないのだ。(b)では床、(c)では三角台と、慣性力が関わる2つの視点で運動を考察することでNを求めることが出来る。

(d)水平方向に関しては、外力が働いてないので運動量保存則が成り立つ。

[2]

自己採点する際の推奨配点: a;6, b;4, c;4, d;10, e;16, f;10

電磁気問題。法則を元に問題を解くというより、実験結果を元に法則を作り、検証するという面白い趣旨の問題。

(a)青本では「電池の内部抵抗」を答えとして挙げている。導線1を一回巻きのコイルと見做して、「自己誘導」を挙げても良いだろう。

(d)万有引力やクーロン力に似た式になる。電流は有効数字1桁だから、有効数字1桁で答えよう。

(e)導線cdの動く方向は鉛直方向に限られているので、水平方向に電磁力が働いても比例係数に影響しない。

(f)導線同士に作用する力の正体はローレンツ力F = IBl であり、この実験では磁束密度Bを電流によって発生させたものである。よって(d)で求めた式と等価である。電流は有効数字1桁だから、有効数字1桁で答えよう。

[3]

自己採点する際の推奨配点: a;20, b;6, c;10, d;6, e;8

原子分野からの出題。基本的な(a)は全問正解すべきところ。

(c, e)(aキ)の式を利用することは、全ての文字の数値が与えられている訳ではないので不可能。よって水素原子についてのデータを利用する。文字が多数登場するので煩雑だが、与えられた値を利用できるように1/λの式を変形していこう。

(d)n = 5からm = 2へ移行するというのは図を考察するだけで分かるが、計算過程を示すように求められているのが厄介。こういう時は、(aコ)の式に n = 5とm = 2 を代入した式を書いて、恰もλを計算したかのように装えば楽だ。

高校数学 東京大学2014 (平成26)年度 理系前期入試問題の解説

小問が17個もある。

「大学への数学」における各大問の難易度: B,B,C,C,C,C

解答例

第1問

直角が含まれる空間図形の問題の解法では、ベクトルが有利。面積公式として「ab sinθ」を使おうとすると、煩雑な2乗の計算が現れるので好ましくない。

四角柱がABCD-EFGHではなくOABC-DEFGと、座標系の導入を示唆しているのが大きなヒント。また、この大問では一貫してtanを用いて表していくという特徴から、図形の中でtanが現れる部分を探すと、AP, CRが見つかり、ここからもベクトルの利用が好ましいと判断できる。問題の性質を吟味するのが大事なのだ。

第3問

(2)

与式は対称性の高い形をしているので、解と係数の関係を利用しよう。

第4問

(2)

「解けない漸化式の極限」問題。極限値は0だから、xn = rxn-1 の形に持ち込む為に、与えられた不等式1 +x≦exを 1 -qxn-1≦e-qxn-1 とするが、これが難しい。ヒントとなるのがp > qという条件で、これを利用するにはpとqが同次の項の係数であることが必要だ。

発想力が必要な難問。方針だけでも書いておこう。

(3)

中間値の定理に関する問題。(2)より易しいので、(2)が解けなくても解いておこう。

第5問

(2)

(1)が解けなくても解けるボーナス問題。証明問題の次の小問は必ず目を通そう。

(3)

「0≦剰余 < 法」という性質を利用する。

高校数学 東京大学1984 (昭和59)年度 理系前期入試問題の解説

「大学への数学」における各大問の難易度: C,B,C, B,C,C

解答例

第1問

東大らしい求積の良問。

(i)

求めたいのはSの輪郭の方程式だから、この曲線上の点を(X, Y)として、点Pとの関係からベクトル方程式を建てよう。そしてその直線がCの円周上を通るという条件を与える。

ちなみにCの円周上の点を(X, Y)と置いてしまうと、結局はX, Yを消去する必要があるので、答えを出せなくもないが厄介な計算になる。目的地を意識して方程式を建てるのが大事だ。

(ii)

空間認識能力が要求される。

(i)が解ければSは円だと分かるので(ii)が解けるのだが、(i)が解けなくてもSの面積をTとでも置いて答えを出しておこう。

第2問

(i)は図形的に考察すれば、f(t) → 0, g(t) → -∞となるのは明らかなので簡単。

(ii)も直観的に1に収束しそうだと感じられる。

第5問

実験をしていく内に状況を把握できるので難解ではないが、Pn(3)は計算が煩雑。

P = 0, 1やn = 1の場合分けも生じる。しかし気付かなくても大した減点にはならないし、細かい事に調子を狂わされるよりは計算を進めていく方が良い。

第6問

各放物線の共有点の個数を考察することで、解の配置の問題に落とし込める。

「D ∩ E ∩ U = ∅」を表すのが難しいところ。部分点狙いで「D ∩ U ≠ ∅, E ∩ U ≠ ∅」だけ図示するという手もある。

高校理科 東京大学 物理・化学 2011 (平成23)年度 前期入試問題の解説

UTaisaku-Webのまとめ

物理

解説

分析

第1問

二体問題なので、重心や運動量保存を意識しよう。

[I]

(5)重力という外力が働いて二体が動いているが、これは鉛直方向の力であり、水平方向には外力は働いてないので、水平方向の運動量は保存されている。

(6)物体Bの床との完全弾性衝突では、全体の力学的エネルギーは保存されている。更に、衝突時の撃力は鉛直方向なので、水平方向の運動量は依然として保存されている。

[II]

物体Bは棒を引っ張る力を持つが、これは鉛直方向と水平方向に分解され、物体Aの垂直抗力にも影響する。

第2問

[I]

(1)D2は断線状態なのでP2の電流は0だが、電圧は水位と同じ考え方なので、V2 = V0である。

(2)電荷移動が無いとはつまり電流が流れてないという事なので、ダイオード(抵抗)の電位差は0だ。

(4)難問。(2)の状態ではコンデンサー2の電位はV0だが、電位差は生じてないので極板電荷は0だ。厳密な証明が困難だがD1は断線状態であるので、電荷保存則を用いて解く必要がある。孤立系では電気量が保存されるので、本問のように、スイッチやダイオードによって電源から孤立する場合は電荷保存則を考慮する必要があるのだ。

[II]

漸化式のような感覚で解く。東進の解説が分かりやすい。

第3問

[I]

(4)定圧モル比熱の公式Q = nCp⊿Tを用いると楽だ。

[II]

(4)火山などで観察できる水蒸気爆発の原理である。

化学

問題数が非常に多い。

第1問

大学化学を学んでいる人が圧倒的に有利な内容で、高校化学の習熟度を測る問題としては不適切。

[II]

(キ)⊿[OH] /⊿t は[OH]の生成速度を表しているので、(性反応速度)-(逆反応速度)に等しい。

(ク)与えられた式を参考に、電離平衡の式に含まれる物質の濃度の、平衡状態での濃度の差を考える。

第2問

[I]

(ウ)酸性下の過マンガン酸カリウムは酸化剤らしく(?)赤色をしていて、酸化還元反応により透明になる。ちなみに二クロム酸カリウムは黄色から緑色に変化する。注意すべきは、終点における変化だから、酸化還元反応が起きなくなり透明から赤色に変化するということだ。

(エ)当然ながら、1回目の実験の数値は除外して平均値を得る。

(オ)水が十分に冷たくないと沈殿物が溶解しやすくなる。

(カ)還元性のあるシュウ酸イオンや塩化物イオンが残留していると滴定量が過剰になる。

第3問

Chemquiry ブログが詳しい。

高校数学 東京大学2015 (平成27)年度 理系前期入試問題の解説

1,3,4は易しいが2,5,6は難しい。難易度が明確に分かれている。

「大学への数学」における各大問の難易度: B,C,B,B,C,C

解答例

第2問

発想力を要する確率漸化式の難問。正しい方針さえ建てれば計算は楽だ。

(1)

n番目以降の文字が何であろうと、n番目の文字がAである確率には影響しないので、n番目までの推移に注目すれば良いと分かる。よって漸化式を作るという計画が建つ。

しかしこのままでは、AAが現れる度に、回数と文字の位置がズレてしまい立式しにくい。そこで、(2)の問題文をヒントにして、AAに於ける前後のAを区別しよう。

第4問

(3)

数学的帰納法を使うのが楽。qnはフィボナッチ数列で、三項間漸化式を解いて一般項を得られる。

第5問

発想力が必要な整数問題の難問。

第6問

ベクトルや相似の手法の運用を試される。方針は建て易いが計算量が非常に多い。(2)と(3)は方針だけ書いて逃げるのもアリだ。

(2)

(1)とよく似た式が与えられているので、それとよく見比べると、h(x)はg(x)の微分刑だと分かる。ただし発想力も必要とされるので、分からないなら「(1)の与式を使って不等式を作り、はさみうちの原理で求める」とだけでも書いておこう。

高校数学 東京大学1986 (昭和61)年度 理系前期入試問題の解説

解答例

第1問

1980年度第6問が類題。

AとBを同時に固定してCを動かすと、ACまたはBCがxy = 1の接線になる事から求める方法もある。

第2問

楕円の面積を扱う問題では、円に変換するのが定番だ。

与えられたcos (π/12)の値は、一見すると何に使うのか不明だ。しかしπ/12という情報から、15°刻みの角度が関わってくるのは予想できる。こういう値は計算を進めていけば自然と現れるので、最初に弄り回すのは時間の無駄だ。

第3問

空間認識能力が必要な問題。

(2)

nが単位ベクトルであることと、nDEの内積が一定であるという条件からyとzの関係式を得られる。求めるのは|y|の範囲ではなく、最大・最小値だから、実数解条件を調べるまでもない。最小値についてはy = 0で成り立つかを調べ、最大値についてはz = 0での値を調べれば完了。

第4問

(1)

a, b, cは独立に動くが、u, vはお互いにaを含んでいるので、独立ではない。

P(u, v)の範囲を求めるという事は、uとvが同時に値を持つ組み合わせを調べるという事だから、uとvの関係式を作る方法がある。

(2)

(1)の誘導を使わずに、2次方程式の解を求めて、zを最大にするa, b, cの値を代入する方が楽。

第5問

場合分けが煩雑な、確率の難問。

(1, 2)じゃんけんはゲームの勝敗を決める為に行うのだから、勝敗が決まればそれ以降はじゃんけんは行わない。つまり、(1)n < kのときはp = 0, (2)x +y > nのときはp(x, y) = 0となる。これだけ記述して逃げるのも手だ。

(3)この小問が最も易しく、(1)や(2)は誘導になっていない。

第6問

bを求めるのが難しい。(2)では、bが分からなくてもbのままで計算を進めていこう。

高校理科 東京大学 物理・化学 2010 (平成22)年度 前期入試問題の解説

物理

問題数が大幅に減少した。

解説

分析

第1問

[III]

(1)完全弾性衝突では、衝突前後で相対速度が不変。

(2)車両の振る舞いは、他の問題と関わらず解ける。

第2問

[I]

(2)回路方程式への慣れが必要で難しい。全ての装置を網羅するように第2法則の方程式を作り、第1法則の方程式で電流の変数を減らす。

[II]

(1)抵抗3には電流が流れないので、断線した状態と同じだから回路方程式では無視して良い。

第3問

[IV]

(1)斜めドップラー効果の考え方を用いる。

(2)有効数字1桁で求めれば良いので、1-v/Vと変形して近似する。

化学

第1問

[I]

(ウ)完全燃焼したと説明されているので、燃焼に必要な酸素の量が足りているかを調べる必要はない。

(エ)まず、水が全て気体になっているか判断する必要があるが、桁数だけを比較することで効率化できる。

[II]

(オ)不可逆反応なので、反応速度式には反応物の濃度だけが現れる。

(キ,ク)ここまでの問題が解けなくても式(4)を用いて解ける。

第2問

[I]

(オ)問題文を把握するだけで数分掛かる捨て問。これを解けた受験生は居たのだろうか?

第3問

[I]

易しい構造決定問題。

[II]

マトモに取り組むと難しいが、(オ)以外は問題文を殆ど読まずにグラフを考察して解ける。

ケ.a, c, eが答えなら何度も操作を繰り返した甲斐がないのでdが正解だと分かる。

高校数学 東京大学2010 (平成22)年度 理系前期入試問題の解説

発想力を要する問題が多い。

「大学への数学」における各大問の難易度: C,C,C,C,C,C

解答例

第1問

(2)

東大らしい良問で、2変数関数の範囲の求め方が試されている。字数下げを用いることで、煩雑になり易い微分計算を回避する方針で行こう。

基本対称式を利用した置換をするためにbを消去する。そしてa +cを固定するとacの一次関数になる。

第2問

(2)

(1)の与式を活用する。

(2)の与式に級数が含まれているのが最大のヒント。log (m /n) = log m -log n となる事や、最左辺と最右辺が「和の中抜け」で表されている事からも(1)式を足していくのだと分かる。

(2)式の中辺のlogは、(1)の積分関数を解いたものだ。

最左辺の証明で不等式の評価を必要とするのが難所。

ちなみに、(1)だけでなく(2)も図形的考察で解くことも可能。

第3問

確率漸化式の難問。

(1)

Pm(x)と Pm-1(y)では、最初にLに入っているボールの個数が異なっているため、 「m-1回目からm回目への推移」という定石が使えない。

xの値が異なるという事は、初期値が異なる数列を組み合わせて漸化式を作るという事なので、1回目の推移を元に作る。

(2)(3)

「PnではなくP2nやP4nを求めなければならないのだから尚更難しいのだろう」と予想してしまうが、P2nやP4n だからこそ漸化式が解ける問題となっている。

りるらるの様に樹形図を描くという解法もある。

第4問

(2)

y1とy2を用いよと指示されているので、逆関数を作る。Cの方程式が2次方程式の解に似ている事からも着想できる。

(2)では(1)の結果を用いて図形的な考察をするのだが、ここでもセンスが要求される。

よく練られた問題だ。

第5問

△PQPは二等辺三角形という条件を数式化する。∠POR, ∠QORを一般角で表すのが計算が楽。

整数問題の様に両辺の偶奇の条件でmを絞ると良い。

第6問

ベクトルや相似の手法の運用を試される。方針は建て易いが計算量が非常に多い。(2)と(3)は方針だけ書いて逃げるのもアリだ。

(2)では、0 < t ≦ 2 /9のときは断面が相似の三角形なのでt2に比例するが、2 / 9 < t < 1 では相似ではないので t2に比例しない。