高校数学 東京大学1988 (昭和63)年度 理系前期入試問題の解説

図形問題が4問もあり、しかもそのうち3問が空間図形である。

「大学への数学」における各大問の難易度: B, D, C, B, C, B

解答例

第2問

超難問であり良問として有名。

面積Sの平面図形と平面αの角度がθのとき、この図形のαへの正射影した図形の面積はS cos θとなる。

答えは直感的に分かるのだが、きちんと論証するとなると極めて大変。丁寧な論証より答えを出すことを優先しよう。

第3問

まず題意を正確に把握する必要がある。点Pが満たす条件は、「曲線Cを平行移動したものを、点Pを通る様に満遍なく動かしたとき、Cと共有点を一つ持つときが3回ある」という意味。

共有点を一つ持つ場合にはCとC’が「接するとき」や「交わるとき」や「C’の端点がC上にあるとき」が考えられそうだが、実は共有点を一つ持つのは接するときしかない。なぜなら、「接するとき」以外では、CとC’を合わせた図は”両曲線の変曲点の中点”において点対称なので必ずもう一つの共有点を持つからだ。 これを見抜くのが最初の関門。

その次は解の配置問題として、Pを通る様にC’を動かしたときに範囲内で3回接する条件を求める。

計算量が多いが、対称性に着目した図形的考察が重要で、「CとC’が接する時のみ共有点を一つ持つ」ということを示せれば大きな部分点が得られるだろう。

原点対称性を持つ問題なので、0≦xの範囲で考えるだけで良い。これで計算量を減らせる。

C’がCと共有点を持つための平行移動量の必要条件を求めるだけでも部分点が得られるだろう。

第5問

空間認識力があればかなり易しく5分で解けるが、そうでない人にとっては難問。

第6問

点A, B, C, Dをそれぞれ空間上で動かす必要があるので一見すると多くの変数が必要になりそうに感じられるが、仲間外れのAを固定してB, C, Dを考察すると上手くいく。

体積が最大になるときに△BCDは正三角形になるのは予想が付く。それを厳密に証明するには「円に内接する三角形のうち、面積が最大なのは正三角形である」ことを証明する必要があるが、そこまで要求されていないだろう。もっと言えば、正三角形になることは直観にも分かるので一切の説明は後回しで答えを出すことを優先するのが良い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です