高校英語 筑波大学 2019 (平成31/令和1)年度一般入試問題の解説

I (第1問)

出典: National Geographic – WE MADE PLASTIC. WE DEPEND ON IT. NOW WE’RE DROWNING IN IT.

問1

答えは”real mystery”の同文の、コロンに続いて説明されている。

There was a real mystery to be solved back then, at least in academic circles:  Scientists wondered why they weren’t finding even more plastic in the sea.

和訳: 科学者らは、なぜ海でプラスチックをもっと見つけられなかったのか不思議に思っていた。

50字程度で書く必要があるので、続く文で詳しく述べられている内容を盛り込む。

World production has increased drastically—from 2.3 million tons in 1950, it grew to 162 million in 1993 and to 448 million by 2015—but the amount of plastic drifting on the ocean and washing up on beaches, alarming as it was, didn’t seem to be rising as fast.

和訳: 世界のプラスチックの生産量は劇的に増加してきた。ところが、漂流したり海岸に打ち上げられるプラスチックは、それなりに深刻ではあるが、生産量の増加傾向に見合っている様には見えなかった。

解答例: 世界におけるプラスチック生産量激増に見合うだけのプラスチックが、海や浜辺で見られないという謎。

問2

In the years since his first beach cleanup, Thompson has helped provide the beginnings of an answer: The (ア) plastic is getting broken into pieces so small they’re hard to see.

和訳: トンプソンが初めて海岸を清掃して以来、彼はこの答えの糸口を提供するのに役立ってきた。(ア)のプラスチックは、視認するのが困難なほどにとても細かく砕けているのだ。

この一文を読んだだけだと解答として”large”を選んでしまいそうだが、これは引っ掛け。文中にあるように、この一文はある疑問に対する”answer”なので、その疑問が書かれた部分を探そう。それは前段落にある。

“That begs the question: Where is it?” Thompson said. “We can’t establish harm to the environment unless we know where it is.”

和訳: そこで「どこに行ったのか?」という疑問が浮かび上がる。トンプソンは言う。「どこに行ったのかを把握しない限り、環境被害を確証することはできない。」

したがって正解は”missing”(行方不明の)。

問3

In a 2004 paper, Thompson coined the term “microplastics” for these small bits, predicting—accurately, (as) it turned out—that they had “potential for large-scale accumulation” in the ocean.

和訳: 2004年の論文で、トンプソンはこの欠片に「マイクロプラスチック」という名をつけて、「莫大な集積をもたらす可能性」を予測ー結果(として)正しかったーした。

ここでは”as”は「~として」という意味で用いられている。 “it turned out”は「結果として」を意味する熟語。


Microplastics have been found everywhere in the ocean that people have looked, from sediments on the deepest seafloor to ice floating in the Arctic—which, (as) it melts over the next decade, could release more than a trillion bits of plastic into the water, according to one estimate.

和訳: マイクロプラスチックは、深海の堆積物から北極の流氷に至るまで、調査が行われた海では必ず検出されている。ある試算によれば、今後10年間で解ける(につれて)1兆個以上のプラスチック片が水中に放出されるという。

ここでは”as”は「~するにつれて」という意味で用いられている。


(As) Thompson and I talked about all this, a day boat called the Dolphin was carrying us through a bay, off Plymouth.

トンプソンと私がそんな話を(しながら)、 私たちを乗せたドルフィン号という日帰り船はプリマスを離れて湾を進んでいった。

ここでは”as”は「~しながら」という意味で用いられている。


一般に本文の複数箇所に同一の単語を埋めるという問題の場合、複数の意味を持つ単語が入り且つそれぞれ異なる意味で用いられる。

問4

該当の英文は次の通り。

In lab tests, they’d watched tiny shrimplike sea creatures that are common in European coastal waters devour pieces of plastic bags and determined they could break down a single bag into 1.75 million microscopic fragments.

和訳: 実験室試験で、彼らはヨーロッパの海岸沿いによくいるエビに似た小型海洋生物がビニール袋の欠片を貪り食うのを観察し、その生物が1つの袋を175万個の微小な破片に分解できると結論付けた。

The little creatures chewed through plastic especially fast, Thompson’s team found, when it was coated with the bacterial slime that is their normal food.

和訳: その小さな生物は、プラスチックの表面に自分たちの餌である細菌がくっついていると、特に速く噛み砕いたことをトンプソンのチームは発見した。

They eventually eliminated the plastic bits from their bodies.

和訳: それらは最終的にプラスチック片を体から排出した。


(A)Tiny shrimplike sea creatures clean up the ocean because they eat plastic bags.

和訳: エビに似た小型海洋生物はビニール袋を食べることで海を浄化する。

海の浄化は記述がない。

(B) Tiny shrimplike sea creatures are commonly found in European coastal waters.

和訳: エビに似た小型海洋生物はヨーロッパの海岸沿いでよく見られる。

内容そのものは正しいが、「lab test でわかったこと」ではない。

(C) Tiny shrimplike sea creatures could break down into very small fragments.

和訳: エビに似た小型海洋生物は非常に小さな破片に壊れるかもしれない。

誤読。小さな破片になるのはこの海洋生物自身ではなくプラスチックである。

(D) Tiny shrimplike sea creatures are normal food for the plastic-eating bacterial slime.

和訳: エビに似た小型海洋生物はプラスチックを食べる細菌のスライムにとっての餌である。

誤読。海洋生物が、細菌が付着したプラスチックを食べたのである。

(E) Tiny shrimplike sea creatures can consume and expel pieces of plastic.

和訳: エビに似た小型海洋生物はプラスチック片を食い尽くして排出することができる。

正解。

問5

Kamilo Point Beach, catches plastic from the North Pacific gyre, the dirtiest of five spinning current systems that (transport) garbage around the ocean basins and (concentrate) it into large-scale accumulations.

和訳: カミロポイントビーチが被るプラスチックごみをもたらしているのが北太平洋旋廻である。これはごみを海盆の周りに(運び)大規模な堆積物として(凝縮させる)5大環流の中で最も汚い。

“(transport) garbage around the ocean basins and (concentrate) it into large-scale accumulations”はfive spinning current systemsの説明となっている。

(ウ)還流はビーチにごみを漂着させる原因となっているのだから、候補は(A)と(D)。

(エ)ごみを溜め込んでいるので候補は(C)と(D)。

問6

Thompson himself doesn’t worry much about microplastics in his fish and chips—there’s little evidence yet that they pass from the gut of a fish into the flesh we actually eat.

和訳: トンプソン自身は自分のフィッシュアンドチップスに含まれるマイクロプラスチックを大して心配していない。魚の胃腸から人間が食べる魚肉の部分にまでプラスチックが入り込むという証拠はまだほとんど無いのだ。

He worries (more about the things that none of us) can see—the chemicals added to plastics to give them desirable properties, and the even tinier nanoplastics that microplastics presumably degrade into. 

和訳: 彼は誰の目にも見えないものープラスチックに必要な特性を持たせるために添加された化学物質と、マイクロプラスチックが更に分解してより微細になると考えられるナノプラスチックをより心配している。

much とmoreが対句のようになっている。

問7

” game changer”はトンプソンの発言なので、一連の彼の発言を読んでみよう。

Nobody has found nanoparticles in the environment—they’re below the level of detection for analytical equipment. 

和訳: 誰も環境中のナノ粒子を発見していません。それらは分析機器の検出レベルを下回っているのです。

問6で読んだ文に出てきた「ナノプラスチック」について言及しているようだ。この前の段落の最後の一文は次の通り。

Those might pass into the tissues of fish and humans.

和訳: これら(ナノプラスチック)は魚やヒトの組織に入り込むかもしれない。

再びトンプソンの発言に戻ろう。

People think they are out there. 

和訳: それでも、人々はそれらが存在すると思っています。

They have the potential to be stored in tissue, and that could be a game changer.

和訳: それらは組織に保存される可能性があり、それがゲームチェンジャーになるかもしれません。

「誰も環境中のナノ粒子を発見していません」という記述は、言及されている物質がマイクロプラスチックではない事を意味している点で重要だ。つまり「プラスチック」や「マイクロプラスチック」ではなく「ナノプラスチック」と記述する必要がある。

解答例: ナノプラスチックが体内組織に蓄積されれば、人体にとって有害な状況に変わる可能性がある。

II(第2問)

出典: Smithsonian – Scientists Discover Evidence of Early Human Innovation, Pushing Back Evolutionary Timeline

問1

These newly discovered activities approximately (date) to the oldest known fossil record of Homo sapiens and occur tens of thousands of years earlier than previous evidence has shown in eastern Africa.

和訳: 新たに見つかったこれらの活動は、ホモサピエンスに関する既知の最古の化石記録の頃から始まり、東アフリカで見つかったこれまでの証拠より数万年早く起きている。

  • (A)正解。ここでの”date”は「から始まる」という意味で、”approximately date to~”で「~頃から始まる」 を意味する。
  • (B)”due”を用いると「新たに見つかった活動は化石記録に起因する」という不自然な文になる。
  • (C)activitiesが”estimate”の主語になるのは不自然。
  • (D)”originate”は(B)と同じ理由。
  • (E)”approximately prove”は不自然。

問2

The new discoveries, reported in three studies published March 15 in the journal Science, indicate that these behaviors emerged during a period of tremendous environmental variability in the region.

和訳: 3月15日付のScience誌に掲載された3つの研究で報告された新発見は、これらの行動がこの地域の著しい環境変動期に現れたことを示している。

直前の文を読んでみよう。

Evidence for these significant events in humans’ development comes from the Olorgesailie Basin in southern Kenya, which holds an archeological record of early human life spanning more than a million years.

和訳: 人類の発展におけるこれらの重要な出来事の証拠は、100万年以上に及ぶ初期の人類の生活の考古学的記録を持つケニア南部のオルゲサイリー盆地から来ています。

この文では”these behaviors”は”these significant events”と表現されているようだ。次に前段落の最後の文を読むと、再び “these behaviors” が現れる。

These behaviors, which are characteristic of humans who lived during the Middle Stone Age, replaced technologies and ways of life that had been in place for hundreds of thousands of years.

和訳: 中世石器時代の人間の特徴であるこれらの行動は、何十万年もの間続いてきた技術や生き方に取って代わりました。

更に直前の文は問1で読んだのでその前の文を読んでみよう。

Anthropologists at the Smithsonian’s National Museum of Natural History and an international team of collaborators have discovered that early humans in East Africa had—by about 320,000 years ago—begun trading with distant groups, using color pigments and manufacturing more sophisticated tools than those of the Early Stone Age.

和訳: スミソニアン国立自然史博物館の人類学者と共同研究者の国際チームは、 東アフリカの初期の人類が約32万年前までに、遠く離れた集団との交易を始め、顔料を使い、初期石器時代よりも洗練された道具を製造していたことを発見しました。

結局最初の文まで遡ってしまったが、 “these behaviors”は” trading with distant groups, using color pigments and manufacturing more sophisticated tools than those of the Early Stone Age “を指していると分かった。

解答例: 東アフリカの約32万年前の人類による、遠隔地との貿易、顔料の使用、石器時代初期以上に高度な道具の製作。

” groups “の後にカンマがあることに注意。これが無いと「顔料を使って遠隔地と貿易した」という誤読になる。

問3

The diverse chemical composition of the artifacts matches that of a wide range of obsidian sources in multiple directions 15 to 55 miles away, suggesting exchange networks were (in place) to move the valuable stone across the ancient landscape.

和訳: 出土品の多様な化学組成は、15~55マイル離れた様々な方角にある広範囲の黒曜石源と一致しており、これは貴重な石を当時の状況で移動させるための交換ネットワークが整備されていたことを示唆している。

  • (A)”at stake”は「危機に瀕している」という意味で文意に沿わない。
  • (B)”in charge”は「担う」という意味だが、人に対して使うので不適。
  • (C)”in place”はここでは「整備されている」という意味。
  • (D)”on porpose”は「意図的に」という意味。
  • (E)”on time”は「時間通りに」という意味。

問4

The team also discovered black and red rocks at the sites, along with evidence that the rocks had been processed for use as coloring material.

和訳: またチームはその遺跡で、黒と赤の岩を、その岩が着色材として使用するために加工されていたという証拠も合わせて発見した。

「具体的にどのような目的で使用されたか」と問われているので、続く文も読んでみよう。

We don’t know what the coloring was used on, but coloring is often taken by archeologists as the root of complex symbolic communication,” Potts said.

和訳: ポッツは「着色が何に使われていたかは分かりませんが、考古学者はしばしば複雑な記号的コミュニケーションのルーツとなっていると考えます。」と話す。

“Just as color is used today in clothing or flags to express identity, these pigments may have helped people communicate membership in alliances and maintain ties with distant groups.”

和訳: 今では色というものがアイデンティティを表現する為に衣装や旗に用いられるように、その顔料は同盟の構成員である事を伝えたり、遠隔地の集団との関係を維持しることに役立ったのかもしれません。

解答例: 同盟の構成員である事を伝えたり、遠隔地の集団との関係を維持したりする目的。

問5

Environmental variability would have presented significant challenges to inhabitants of the Olorgesailie Basin, prompting changes in technology and social structures that improved the likelihood of securing resources during times of shortage. 

和訳: 環境の変動性は、オルゲサイリー盆地の住民に大きな課題をもたらし、技術と社会構造の変化を促し、不足時の資源確保の可能性を高めた。

同段落から資源(resource)について述べている文を探すと、二文目にある。

Their findings suggest that the period when these behaviors emerged was one of changing landscapes and climate, in which the availability of resources would have been insufficient.

和訳: 調査結果は、それらの行動が出現した頃は、資源利用性が不十分であるような状況や気候が変動していた時期の一つだった事を示唆している。

解答: time when (the availability of resources would have been insufficient)

問6

(A)Archeologists revealed that color pigments found at ancient sites had been used to dye flags and clothing materials.

和訳: 考古学者は、古代遺跡で見つかった顔料が旗や衣服の素材の染色に使用されていたことを明らかにした。

×」問4で読んだように、ポッツは何に使用されていたかは不明であると話しており、 旗や衣服の素材の染色に使用されているのは現代である。


(B)The Smithsonian team discovered that artifacts at at the Middle Stone Age sites contained materials originating from various regions.

和訳: スミソニアンのチームは中石器時代の遺跡の出土品が様々な地域に由来する物を含んでいた事を発見した。

問3の内容が含まているのでその段落を読んでみよう。

While the handaxes of the earlier era were manufactured using local stones, the Smithsonian team found small stone points made of non-local obsidian at their Middle Stone Age sites.

和訳: handaxeは初期には地元の石で作られていたが、スミソニアンのチームは中石器時代の遺跡で地元産ではない黒曜石で作られた小さな石の先端を発見した。


(C)The oldest fossil found in East Africa shows evidence that early humans had more advanced technologies that previously believed.

和訳: 東アフリカで見つかった最古の化石は、初期の人類が持っていた技術がこれまで考えられていたより先進的だったという証拠を示している。

×」 問1で扱った内容。初期の人類が持っていた技術が、ホモサピエンスの最古の化石の時代とほぼ同時期であり、それは東アフリカで見つかった証拠より数万年も早いというのが正しい。


(D)Recent advances in archeological techniques for analyzing fossils have overturned our common understanding of early human behaviors.

和訳: 化石を分析するための考古学的手法の最近の進歩は、初期の人類の行動に対する我々の常識を覆した。

×」化石の分析手法に関する記述はない。


どの選択肢もこれまでの問が対象とする文を読めば分かる。(D)は記述がないので全文をざっと目を通せばよい。

第3問

出典: JAGRAN Josh – Self studies vs Classroom studies: Which one is better way to learn?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です