計算問題が難しい。
[1]
- 3.Ag, Fは電気陰性度の差が大きいのでイオン結合性が強い。
- 4.沸点の高さにはファンデルワールス力の要因が強い。
[2]
- 1.ケイ素が30%であるのに対して炭素は意外にも0.1%しか無い。
- 2.高純度のSiは半導体として利用されている。
- 6.COやNOは水に不溶。
[3]
6.価電子数とは、最外殻電子の内で反応に関与しうる電子の数。
[4]
2.さらし粉の酸化力はClO–に起因している。
[6]
2.Bは飽和溶液はでない。単なる引っ掛け問題で入試として無意味。
[7]
3.αグルコースとβグルコースは立体異性体の関係であるが鎖状型は構造異性体。そもそも、問題文からは加水分解が完全に進むとは読み取れない。
[10]
オ.ジアゾカップリングではフェノールが用いられる事を習うが、電子供与性の強い官能基を持つサリチル酸やクレゾールも使える。
[11]
この問題文を素直に読むと、末端のメチル基やベンゼン環のHがClに置換されると受け取るので、不適切問題。
[13]
燃焼や水素付加といった反応式を建てて、係数比較するのがコツ。
[16]
A.実験方法に関する問題は近年は出題されていない。
B.硫酸塩が(NH4)2SO4であると理解するのは無理だが、逆滴定操作をしているので、発生した気体がNH3なのは容易に推測できる。
[17]
操作の前後で酸素と窒素の物質量はいずれも保存されているので、物質量に置き換えて計算するのがコツ。2次方程式の解を求める必要があり大変だ。
[18]
3種類もの酸化還元反応が登場している。とはいえ、MnO2とHClとの反応以外は反応式を完成させる必要はなく 、電子のモル比さえ分かれば良い。反応式を完成させようとすると非常に苦労する。