当たり屋戦法とは、敵を攻撃する戦法の一つで、自作自演で敵に濡れ衣着せる事である。
身近な例としては、当たり屋や痴漢冤罪が挙げ得る。
当たり屋戦法の歴史上の事例
時期 |
加害者 |
被害者 |
内容 |
|
中国 |
日本 |
盧溝橋事件。
- 中国軍が日本軍に先制攻撃
- 日本軍が応戦
- 「日本が中国を侵略した」と宣伝する
- 大衆に反日感情を植え付ける
- 日本を滅ぼす
|
|
三多摩社青同 |
在日米軍 |
太田竜が立案した作戦「5.18闘争」。結局、加害者が対峙したのは米兵ではなく機動隊であり、この作戦は失敗した。
- 立川米軍基地内に武装したデモ隊を突入させる
- 米兵にデモ隊を射殺させる
- 「米兵が無辜の民を殺した」と宣伝する
- 大衆に反米感情を植え付ける
- 在日米軍を排斥する
|
|
民主党 |
自由民主党 |
- 衆議院内閣委員会における国家公務員法改正案の採決の際、三宅雪子(民主党)が甘利明(自民党)の側に近づく
- 三宅が甘利の手の動きを見計らって自ら転倒する
- 三宅が負傷していないにも関わらず脚に包帯を巻き松葉杖で登場し、「甘利が三宅を暴行した」と訴える
- 大衆の自民党への印象を悪化させる
- 自民党の支持を奪う
|
|
反米勢力 |
機動隊 |
- 沖縄県民に偽装して警備中の機動隊に対して暴力や脅迫、差別発言を行う
- 機動隊員を怒らせて暴言を言わせる
- 「機動隊が沖縄県民を差別している」と宣伝する
- 大衆の機動隊への印象を悪化させる
- 警備現場から機動隊を排斥する
|
- 本戦法が反米や共産主義の勢力に多く見られる理由
- Vladimir Lenin や毛沢東といった「共産主義の戦術面での指導者」が戦術として大衆扇動を重視していた事と見られる。