高校理科 東京大学2007 (平成19)年度 物理・化学 前期入試問題の解説

物理

前年度より大幅に易化。

解説

第1問

奇しくも、同年度の東工大物理もバネとベルトコンベアーを組み合わせた問題だった。東工大の方は難問だが、東大の方は満点を目標にすべきほど易しい。

[II]

(4)Aについては(3)の結果から一目瞭然。T’については、数式で考察するまでもなく、「単振動の周期は振幅に依らないこと」と「Nが大きくなると接着している時間が長くなる」という二点を考えれば良い。

第2問

[I]

(2)合成関数の微分V = dΦ /dt = dΦ /dz ・dz /dt を利用すると楽だ。

[II]

(1)ジュール熱はコイルに電流が流れないと生じない。電流が生じるコイルの範囲は、図2-3によると[-b, -a], [a, b]の計2(b -a)。よってリング数は 2(b -a)n。

第3問

[I]

(1)水面が静止するという事は、波が打ち消し合っているという事なので、位相がπズレている。

[III]

単スリット問題とは違い、隙間に入射してくる波は平面波。

化学

東進の解説

出題者は高校化学の教育内容を把握できてないようだ。東進についても、その入試分析から同じ傾向が感じられる。

第1問

問題文を読み込み把握するのに時間がかかるので国語の様だ。[I]は易しいので完答したい。[II]はどの小問も問題文が長いが、最後の1, 2文だけ読めば良い。

オ.α≪1 という仮定があるので、[CH3COO] = [H+] として良い。

第2問

高校化学の知識では解けない悪問で、予備校間の解答もバラバラという始末。完全に捨てて0点でも問題ない。

[I]

ア,イ,エ.硫酸銅、水酸化ナトリウム、酒石酸ナトリウムカリウムはフェーリング液の成分でもある。Cu2+ はフェーリング反応とホルムアルデヒドによって還元されてCuとして析出する。

ウ. 「水酸化ナトリウムを加えないとめっきは全く進行しなかった」という記述から、炭酸ナトリウムを NaOHが消費された際にOH を供給する緩衝液であると見抜く必要がある。これは意地悪だ。

オ. 「銅と等モルの水素が発生した」という記述が(ア)では不可解に思えるが、これは(オ)への布石だ。 煩雑な計算問題なので回避しよう。

[II]

カ.問題文が不適切。「骨格」と言えば高校化学では「炭素骨格」を想起させるので、側鎖の酸素原子は無視して良いと誤解してしまう。

キ.水晶、石英の他に珪砂でも良い。

第3問

[I]

ア.塩化カルシウムには潮解性、吸水性がある。ソーダ石灰も吸水性があるが、Ca(OH)2, NaOH, KOHから成り、二酸化炭素と中和できる。この知識がないと、この中問は全て解けない。

[II]

イ.アルコールは親水性というイメージがあるが、ヒドロキシ基の数に対し炭素原子が3倍以上ある化合物は親油性。よってEはフェノールを除くアルコール。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です