第二次トランプ政権

移民政策

移民制限は外国人従業員によって支えられているテック企業に大打撃となる。中国やインドのテック企業の優位性が高まるだろう。日本としては米国から締め出された優秀な人材を採用することで国際競争力を高めることができるだろう。

トランプ大統領はアルゼンチンのミレイ大統領と蜜月である。国民に対して「短期的には今より酷くなるが耐えてほしい」とメッセージを送り、国民はそれに応えたことで経済が急速に改善している。トランプ氏はこのシナリオに感銘を受け、同じことを自国でやろうとしているのだろう。

貿易

政権は各国に関税をかけようとしている。米国国民はインフレ対策に強い関心があるが、高い関税によりインフレが促進されるため、国民の政権支持率が下がるだろう。トランプ大統領は支持率を気にする政治家なので、関税はマイルドなものに落ち着くだろう。

財政政策

DOGE (政府効率化省)に代表される大幅な政府支出削減は、短期的には不況をもたらすが、長期的には国内の成長性を高める。

投資戦略の研究

パニック時の急落で買う

  • 取引量の急増
  • ボラティリティ指数(VIX)の上昇
  • ニュースやSNSで不安を煽るような情報が流れている
  • ファンダメンタルズとの乖離
  • RSIやストキャスティクス、MACDなどのオシレーター系指標が売られすぎ(オーバーソールド)の状態を示している

目標株価

アナリストが公開している目標株価は参考になる。以下は誰が目標株価を評価したのかも含めて公開しているので信頼性が高い。

株価が下落した時点より前に公表された目標株価は、下落した原因を説明できないので、その目標株価は参考にならない。

長期・中期・短期ごとの戦略

長期(数年): 最もリスクの小さい全世界株式

中期(1年程度): 景気変動を考慮する。例えば米国の不況が予想されるならば新興国に投資する

短期(数ヶ月程度): 割安な個別株あるいはテーマ株への投資

ゴールドと暗号資産

ゴールドの成長率が株式市場の成長率より高いと仮定すると矛盾が生じる。同様の理屈は暗号資産についても言える。したがって株式市場に投資するのが合理的行動となる。

個別株

個別株にはアンシステマティックリスクが伴う。このリスクに対処するために頻繁の情報収集と分析が必要となるので、個別株投資は非効率である。それでも個別株投資を行う場合は、その銘柄に対する競合企業を多く含むような投資信託を購入することでアンシステマティックリスクを軽減しよう。

株の適正価格は時々刻々と更新されるものなので、最新の目標株価に基づいて銘柄の売買を判断する必要がある。そのため、目標株価の最新情報が1ヶ月に一回以上入手できる銘柄のみを買おう。

投資信託・ETF

投資信託には信託報酬率といったコストがある。一般に、投資対象の範囲が大きいほどこのコストは低く設定されている。例えば「全世界株式<S&P 500<FANG+」である。したがって、購入したい投資信託がある場合、より範囲の広い投信を購入できないか検討すると良い。

米国ETFはETF Channelが最新情報を扱っているのでオススメ。

矯正歯科の選び方のまとめ

資格

日本矯正歯科学会の資格認定制度

認定医 < 専門医 < 研修指導医

主要組織への加入

  • 日本臨床矯正歯科医会
  • 日本矯正歯科学会

その他

  • 規格性のあるレントゲン写真を撮影する「セファログラム」という撮影設備があれば、経過を確認しながら精度の高い治療計画を立てることが可能
  • 一ヶ月のうち半分以上の日数が休診の歯科は避けた方が良い。

中小企業診断士 令和六(2024)年度第二次試験 受験の感想、口述試験対策

試験対策

一次試験は800時間の勉強が必要と言われているが、思いの外忙しくて250時間しか勉強できず、足切りギリギリの点数での合格となってしまった。二次試験の対策には350時間必要なところを、夏休みを活かして150時間と比較的十分(?)に時間を取れた。

比較的短時間の勉強でも何とかなったのにはいくつか理由がある。1つ目は日頃からビジネスに関心を持っていたこと。

2つ目は国語力だ。事例Ⅰ~Ⅲは受験国語によく準えられる。実は私は大学受験の時に東京大学の国語の模試で合格点を取れていたほど国語力は強いので、事例Ⅳに比べると遥かに楽だった。与件文の要素から解決策を導出する手続きはパズルゲームのようで中々楽しかった。

3つ目は過去問演習を重視したこと。過去問演習をすれば苦手な部分が浮き彫りになり、そこを集中的に強化することで効率的に合格水準に達することが出来る。私は予備校や「ふぞろい」のような参考書は全く使わず、過去問とネット上の情報を参考にして費用ゼロで勉強した。

問題用紙と解答用紙は印刷して本番を模して行う方が良い。AASの小冊子形式で印刷しよう。

電卓の購入先は、ヤフオクで型落ち品を格安で販売しているmoguさん。多機能な電卓が600円で買えるのでオススメ!

試験本番

私の試験会場は早稲田大学戸山キャンパスで、受験者は9割が男性、平均年齢は推定50歳程度だった。中には20歳程度と思われる若者も居た。

試験開始と共に、問題用紙をビリビリと切り離す音があちこちから聴こえてきた。メモとして使うために問題用紙を切り離して使うテクニックは知っていたが、私はメモは最小限に留めて頭の中で文章を構築するスタイルなので切り離さなかった。そもそも切り離さなくても、問題文のページに余白は十分にあった。

試験終了後は科目毎に毎回トイレには長蛇の列ができていたので、試験前に済ませておこう。

時間を確認するために300円の腕時計をダイソーで買ってきて装着していた。何故か事例Ⅳの試験中に小さいアラーム音を何度も発して周りに迷惑をかけてしまった。皆さんも注意しよう!!

口述試験対策

質問は、二事例から二問ずつ出題されるのが一般的なようだ。回答が的を得ていない場合は追加の質問がなされる。

質問パターンは各事例で10以上はあるようだ。面接直後に受験生が質問内容をインターネット上に公開することを協会は想定しているはずなので、質問内容は時間帯によって決まっている思われる。ただし、筆記試験の設問と同じ質問がなされもことがあるので、筆記試験で誤った回答について質問される場合もあるのかもしれない。いずれにしても、予備校の答案を研究するのが有力な試験対策になるだろう。

出題傾向: SWOTへの対応、経営陣の希望をどう実現するか、自社や関係企業の戦略の評価

各科目のテーマに沿った問題。

  • 事例Ⅰ: 組織、人事、後継
  • 事例Ⅱ: 流通、マーケティング、データベース構築
  • 事例Ⅲ: 生産方法、人材育成、技術の継承

SBI証券でNISA, iDeCoの口座開設して投資信託を利用する方法

入金方法

現金の入金

SBI証券の証券総合口座へ入金する。

クレカ積立

毎月10日までに設定すれば翌月から買付が実行される。

三井住友カード・ゴールドを用いてクレカ積立すると、年100万円以上の利用(クレカ積立を除く)で「積立額に対する1.0%のポイント還元」と「10000ポイント」が貰える。通常利用に対する還元率は0.5%と低めだが、年間利用額が100万円に達したら還元率1%の別のカードを使うようにすれば得する。

投信マイレージ

投信マイレージとは、SBI証券における投資信託の保有額へのポイント還元サービス。

投信マイレージサービスポイント付与率(年率)一覧

「SBIプレミアムセレクト銘柄」は高めの還元率が設定されているが、アクティブファンドが対象なので選ばないほうがいい。低コストで人気の銘柄の多くは「その他指定銘柄」に分類されている。NISAの枠の範囲内のみで利用するとしても年間約1万円分の還元と無視できない金額となる。

楽天証券の対象銘柄と比べて銘柄数と還元率が高い。

ETF

つみたて投資枠で投資できるETFは制度上存在するが、SBI証券では扱われていない。

オススメの投資信託銘柄

新興国株式の投資信託

「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」が信託報酬率が低くて人気だが、総経費率は0.28%。実は「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」は総経費率が0.19%なのでより優れている。

NISA, iDeCo口座開設したい人のための証券会社・投資信託ファンド選びのコツ

証券会社選び

将来性を考慮して選ぼう

NISAやiDeCoの口座は証券会社のうちのどれか一つにしか作れない。投資先を変更するのは簡単だが、口座の開設先を変更するのは大変。たとえば書類提出などで手続きに数週間かかり、保有している証券は新口座に移行することはできず売却する必要がある。したがって長期的に安定して良いサービスを提供してくれる証券会社を選ぶのが大事だ。

NISA口座については各社がポイント還元のサービスを行っているが、次のように縮小される可能性を考慮する必要がある。

  • 楽天証券の「楽天キャッシュの0.5%還元」制度は楽天キャッシュの普及を目的としているため、十分に普及した場合や事業撤退される場合に廃止される可能性がある。
  • 楽天証券は6つの商品が投信保有に関するポイント還元の対象だが、NASDAQ-100とSOXはNISAでは扱っていないので実質的にオールカントリー株式、S&P500、先進国株式(除く日本)、日経225の僅か4つのみ。これら以外の商品が高パフォーマンスになる可能性はあり、投資先を変えたらポイント還元の恩恵が得られない。

将来的により専門的な投資活動を行うようになる可能性に備えて、「株式現物と投資信託の手数料無料」や「外国株の取引が可能」といった観点から証券会社を選ぶことも必要だ。こういった条件に見合う証券会社としてSBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、松井証券がある。

クレカ積立

金融商品取引法では、投資家保護を目的として、原則、クレジットカードで有価証券を購入することが禁じられている。しかし、「支払いの選択肢を増やす」など、利便性向上の観点から、「翌月一括払いであること」「信用の供与が10万円を超えないこと」「累積投資契約であること」の3つの条件を満たした場合は例外的に認められており、クレカ積立はこれを利用したサービスである(出典)。

積立投資枠だけでなく成長投資枠でもクレカ積立は利用できる。

三井住友カード・ゴールドは、通常利用時の還元率が0.5%だが年100万円以上利用で10000ポイントが貰える。そこで、年間利用額が100万円に達したら還元率1%の別のカードを使うようにすれば得する。

楽天カードはゴールド以下のグレードでは、代行手数料が年0.4%以上のファンドに投資している場合に限り還元率が1%となるが、高い保有ポイントが付加される楽天プラスシリーズは0.4%未満であるので、ふつうに利用していれば年0.4%以上にはならない。

マネックス証券は、積立額が増えると還元額が減速していくという方式で、10万円積立た場合の還元率は0.73%。

カード証券会社ポイント詳細・条件通常利用時の還元率
三井住友カードSBI証券Vポイント年10万円以上利用0.5%
東急カードSBI証券TOKYU POINTポイント投資不可。ポイントの用途が限られている。0.5%
楽天カード楽天証券楽天ポイント楽天キャッシュによる積立への0.5%還元もある1%
dカードマネックス証券dポイント0.73%1%
マネックスカードマネックス証券マネックスポイント0.73%1%
PayPayカードPayPay証券PayPayポイント0.7%1%
クレカ積立の還元率が0.5%超のカード

NISAの枠に着目した投資戦略

NISAには利用額に上限があるが、枠は簿価で評価される。証券を売却すると簿価の分しか枠が復活しないが、長期保有することによって複利効果で非課税の資産を枠より大きく保有できる。つまりNISAにおいては、つみたて投資枠か成長投資枠かに関わらず長期保有するのが合理的な戦略になるのである。

長期保有の方針を前提とすれば、全世界株式といった低リスクの銘柄を購入するのが望ましい。

ETF (上場投資信託)は成長投資枠で投資できるが、分配金を再投資するとNISAの枠を追加で消費してしまうので、無配型の投信を選ぶ方が合理的だ。

その他

単元未満株取引が無料なのは、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券。

口座開設する際にはmoppyなどのポイントサイトを経由するとお得だ。時期によっては還元額が2万円分に達することもある。

証券口座と連携する銀行口座の金利も会社によって異なる。

投資信託・ETF選び

新NISA制度の開始に伴い証券業界の顧客獲得競争が激化しており、信託報酬を実質より低く見せる商品が出てきた。また、信託報酬は変更されることがあるので、信託報酬だけで判断してはいけない。

純資産総額の目安として100億円以上のファンドを選んでおくと良い(出典)。純資産の規模が大きい商品ほどコストは低く(出典)、新興国は高い傾向がある。

アクティブファンドは運用成績はインデックスファンドと大差なく、コストが高いため利用しない方が良い。過去の運用成績を元にした評価をファンドレーティングやファンドスコアというが、インデックスファンドであれば基準価額の変動はほぼ同じなので、その評価は無視して良い。

投資信託においては、純資産総額が大きくなるほど投資家一人当たりのコストが低減するという「規模の経済」が成り立つ。近年は手数料引き下げ競争が激化しているため、長期的には運用会社の淘汰と寡占が進むだろう。それに伴い、現時点で純資産総額が大きい銘柄はさらに基準価格が高騰すると思われるので、このような銘柄を購入するのが合理的だ。

NISA口座では日本国内の課税が免除されているので外国税額控除を利用できない。そのためNISA口座では国内銘柄の投資を優先する方が良い。

口座開設の手順

  • ポイントサイトで案件があるか確認
  • 課税口座(特定口座or一般口座)を開設

疑問

  • nisaから特定口座への移管は可能なので、NISA口座の含み損の証券を特定口座に移管すれば損益通算できるのでは?

音波式電動歯ブラシ “Whith White WH-ET01-WH”と”Sonic ZD-X3″を購入

私は自宅では歯ブラシとして音波式電動歯ブラシを使用している。リュックサックには電動でない歯ブラシを入れて外出先で使っていたが、磨き残しが気になるので新たに音波式電動歯ブラシを買うことにした。

電動歯ブラシの機能にこだわりはないが、振動数は高い方が良いと思うので、1000円以内で最も振動数の高い製品を買うことにした。フリマサイトで探すと、振動数42000回/分 (7kHz)を謳う”Whith White WH-ET01-WH”と”Sonic ZD-X3″を見つけた。他の製品は高々4kHzなのでこの二つは飛び抜けて高性能だ。そこで、2024-12に両者をメルカリにてそれぞれ1000円で購入した。

以下、それぞれの製品をレビューした。

Sonic ZD-X3

次のように、あからさまに造りが粗悪だった。

  • 振動数は7kHzを下回っていると思われる。
  • 電源ボタンの角度がズレて本体に嵌め込まれている。
  • 6種類の振動の仕方があるが、説明書の記述と対応していない。
  • USBで充電する方式だが、接触が悪い。
  • 問い合わせ先が”mdjy2019@yeah.net”という中国のフリーメールを使っている。

購入後に調べたところ、この製品はAliExpressやTemuで販売されていた。こういった中華ECで売られている製品はハズレだという新たな学びを得た。

Whith White WH-ET01-WH

Whith Whiteは日本のコスメブランドの一つ。この製品は2024-11に7000円で発売されたようだが、なぜかフリマサイトで1000円で流通している。

こちらはSonicとは異なり素晴らしかった。5種類の振動の仕方があり、ブラシが振動する向きまで変えられるという芸の細かさ。これで1000円は破格なので、周りの人にもプレゼントしようと思う。

任天堂ゲームキューブ L・Rトリガーボタンの半押し機能を用いたソフト一覧

題名発売日販売元trigger の機能
ルイージマンション任天堂オバキュームの強さ
ウェーブレース ブルーストーム任天堂傾き
大乱闘スマッシュブラザーズDX任天堂シールドの大きさ
スーパーマリオサンシャイン任天堂ポンプの水圧
メトロイドプライム任天堂視点の固定
F-ZERO GX任天堂機体のスライド
機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡バンダイスライド移動
バーニアの溜め
メトロイドプライム2 ダークエコーズ任天堂視点の固定

販売元は殆どが任天堂だ。これには、任天堂がゲームキューブの販売元として本機の長所をアピールする目的があると思われる。実際、任天堂が発売したローンチタイトルの全てでトリガーボタンを活かす造りになっている。逆に言うと、「サードパーティにとってはトリガーボタンは有り難みが無かった」ともいえる。

私が確認した分なので実際は恐らくもっと多いだろうが、多くても15種程だと思う。ゲームキューブ用ソフトは全部で約280あるが、その中でトリガーボタンの半押しを活かしている物は極僅かなのが分かる。しかも、メトロイドプライム等はトリガーボタンの「入力値の連続性」を活かしたものではなく、この「入力値の連続性」を活かしたソフトとなると更に少ないのだ。

生成AIが社会にもたらす影響の予測

教育業界

研究開発のように学習データが無い分野はAIに代替されない。ただし、そういった分野の職業は必要とされる知識やスキルが高い。AIの発展に伴い、労働市場において要求される知識やスキルの水準は飛躍的に高まると予想される。

一方で我が国の現行の教育制度は、学生に受験勉強という役に立たない勉強に莫大な費用と時間を課す非効率なものである。さらに大学教育は、その本来の目的を消失して専ら就職先へのシグナリングの役割を担っており、知識もスキルもない成人を社会に送り出すシステムと堕している。

我が国の教育制度は今後の社会の要請に応える人材を生み出すことはできず、改革を余儀なくされるか、民間の教育システムに代替されることになるだろう。

企業規模別の影響

洗練された企業のメソッドが手軽に使えるようになる。レベルの低い企業の水準が高まり、競争が激化する。小規模な企業に有利に働く。

マッキンゼーのように長年にわたって業務データを蓄積している企業はAI化を自ら推進し、人件費を削減して収益率を劇的に高めるだろう。AI化の影響下にある業界の中でも、データを持つ者と持たざる者の間で明暗が分かれることになる。

IoTへの影響

ハードウェアに推論能力のあるAIを組み込むと、バグ修正や機能追加を自律的に行うことができるようになるかもしれない。

するとメンテナンスが不要となるのでソフトウェアエンジニアの仕事が激減するかもしれない。さらにインターネットに繋ぐ必要がなくなるので乗っ取り等のリスクがなくなる。

総合

指示に忠実に従うだけの人間はAIの下位互換に過ぎない。主体性の弱い日本人には不利な時代だ。

学習データを販売するビジネスも隆盛しそうだ。

政治

政治には自由競争がないため、AIの発達の影響を最も受けない分野である。

既得権益を守ろうとする政治体制を持つ国はAIによる発展が遅れる。

AI開発は米国と中国が先行しており、今後もその傾向は続くが、両国が独自のAGIを保有しその他の国に対して桁違いの国力を有する「超超大国」として君臨する可能性がある。日本人としては米国へ移住して勝ち組になるべきだろう。

軍事

KPMG: 生成AI時代における地政学的パラダイムシフト

倫理

AIは、言語や学問体系といった、あらゆる人々が同意できる事実について考えて答えを出すことができる。しかしAIには感情を持たないので、一貫した情動を表現することはできないのではないか。

AIがメガネやイヤホンといった装身具に埋め込まれるようになると、そこから常にデータ収集して日常的にアドバイスするようになる。政治的な意図を持つ組織が、個人を操るために思想的に偏ったAIを搭載させることが考えられる。

AIが裁判官や政治家の意思決定を代替するとなると、その意思決定の元になる入力データをどう選ぶかが議論されるようになるだろう。

AGIの用途

アメリカではAGIの開発が急速に進んでいるが、そのビジネス上の需要は大きくないように思われる。そこで用途について考えてみた。

  • 行政機関の無人化
  • AIが国家全体の需給管理をする「超大規模かつ超低コストな政府」が生じる

軍事

米中のAI開発競争には安全保障の意味合いがある。米露冷戦のように消耗戦になりながらも同盟国や軍需産業は恩恵を受けることになる。

アメリカがAGI開発競争に勝ち、覇権を不動のものにする局面で、中国やロシアといったアメリカの敵対国が状況を打開するために軍事行動に出る可能性がある。

生成AI や大規模言語モデル(LLM)を活用したビジネスモデル

LLMの権威主義

市販の生成AIが学習データとして用いる情報は、正確な情報というより権威のある情報である。例えばソーシャルメディア上の情報より新聞社やテレビ局といったオールドメディアの情報が重視されている。

日本では記者クラブ制度の存在によってオールドメディアが発信する情報は歪められているため、ソーシャルメディア上の情報の方が精度が高いという逆転現象がしばしば起きる。

これは生成AIの出力にも影響し、偏った情報が生成AIを通してこれまでより強力に拡散される恐れがある。一方で、オールドメディアの情報が偏っているということを知っている人にとっては生成AIより正確な判断ができるわけだから、その強みを活かしてAIで代替することが難しいビジネスを展開できる。

ネットワーク効果

コモディティ化しやすい。この欠点を補うためには、ネットワーク効果を活かせる事業を先行して展開して高いシェアを取り、ネットワーク効果を活かして参入障壁を作ることである。その点ではAmazonやGoogleなどのプラットフォーマーがAIの開発に莫大な投資をするのは合理的だ。